
【クリエイターの就活】自分の強みがみつからない3つの原因と対策


このような悩みに答えます。
・自分の強みがみつからない3つの原因
・自分の強みがみつからない3つの対策
この記事を書く私は、専門学校日本デザイナー学院、日本写真芸術専門学校のキャリアセンターで毎日平均2〜3人の個別相談を行うスタッフです。
就活を始めると同時に立ちはだかる壁は、「自己分析や強みの発見」ではないかと思います。私も最初から自己分析が十分できていたのかというと、まったく出来ていなかったのですが、たくさんの学生と面談しているうちに、いくつかの共通点が見えてきました。
そこで今回は、自分の強みがみつからない3つの原因と対策をお伝えします。
自分の強みをPRする理由
そもそも、なぜ自己の強みをPRする必要があるのでしょうか?
その理由は、採用担当者の視点で考えた時、応募者が活躍できる能力や資質、行動特性を持っているかどうかを確かめたいからです。例えば、「何事にも主体的に取り組む」という行動特性を持っている学生なら、仕事も主体的に取り組むだろうと類推できます。
自分の強みがみつからない3つの原因
続いて、自分の強みが見つからない原因を3つお伝えしていきます。
①経験と実績の不足
特に新卒学生の場合、実社会での経験や実績の不足が影響している可能性があります。実際に、学校で学ぶだけでは、スキルそのものはアップしても、自分のスキルや特性が仕事でどのように活かされるのかを具体的にイメージしにくいでしょう。
②プレゼンテーションスキルの不足
自分の持つスキルや経験を、企業の採用担当者に響く言葉で表現する練習が不足している可能性があります。説得力が不足することで自分の強みや経験、入社への熱意などを十分に伝えきれないため、採用担当者に「この学生を採用したい」と思わせる説得力に欠けてしまいます。
③ひとりで頑張りすぎる
強みをひとりで探そうとしている場合、客観的な視点が不足している可能性があります。そもそも、強みと聞くと誰もが認めるような突出した才能やスキルをイメージしがちだったり、まだ経験が浅いのにプロレベルの完璧さを求めているのではないでしょうか。
以上の原因が考えられる時、どのような対策が考えられるでしょうか?
自分の強みを見つけるための3つの対策
続いて、さきほどお伝えした3つの原因に対する対策をお伝えしていきます。
①早期に実社会とつながる
本校キャリアセンターでは、1年生のうちからできるだけ、コンビニや居酒屋だけではなく、クリエイティブなアルバイトやインターンシップに参加することをおすすめしています。
そうすることで、自分の「好き」がどのように仕事に結びつくのかを早期に経験することで、結果として自信がつくと考えています。
②目的とターゲットを明確にする
プレゼンテーションは、単に作品を見せる場ではありません。相手に何を伝えたいのか、誰に伝えたいのかを明確にすることで、説得力と共感を呼ぶプレゼンになります。
求人票を細かく確認し、求められているスキルや経験、人物像を特定することでより印象を強く与えることができます。さらにこれらのキーワードを自己PR文に盛り込んだり面接対策することで、「この人は当社の求める人材だ」と担当者に認識してもらいやすくなります。
③積極的にフィードバックを求め、自己理解を深める
友人、先生、インターンシップ先の社員など、信頼できる人に自分の作品を見てもらい、率直な意見を求めてみましょう。一人では気づきにくい自分の強みや弱み、本当にやりたいことなどを、学校や専門のキャリアアドバイザーとの対話を通じて明確にすることができます。
例えば、本校キャリアセンターでは、「バイトと学業の両立を頑張ったネタ」や「複数与えられた課題を同時進行で乗り切ったエピソード」などを通して、身近なところから強みが発見できるようヒアアリングをしています。
まとめ
これらのアクションプランは、それぞれが独立しているようでいて、実は密接に連携しています。実践とフィードバックを繰り返すことで、それが自信となります。
地道な積み重ねが、クリエイティブ業界でのあなたの活躍の道を開くことになるでしょう。あなたの強みがより多くの人に伝わることを願っています!
参照記事:長所一覧30!就活でのアピールポイントの見つけ方と効果的な伝え方【例文あり】
参考図書:内定者はこう書いた!エントリーシート 履歴書・志望動機 自己PR【完全版】