心躍る「発見」と「ひらめき」をスマホから気軽に。PicoN!アプリ 今すぐダウンロード!

  • App Storeからダウンロード
  • Google Playで手に入れよう

最新記事

最新記事一覧

【アナログイラスト初心者向け連載】第5回~水彩応用編~

前回の基本のテクニックはいかがでしたでしょうか? 前回は水彩の最も基本となる均一に塗るテクニックや、にじみやぼかしの技法を紹介しました。 今回は新たに5つの技法について、お伝えします! これらのテクニックはあくまでも例として挙げますので、ご自分の絵をどう表現し、どのテクニックで塗るか、イメージしながら読み進めていただけたら幸いです。 どうぞ、最後までご覧ください。 ➀かすれの技法 かすれたタッチは、紙の表面の凹凸を利用し、さまざまな質感表現ができます。 書道でも勢いよく筆を運んで、ダイナミックに字がかすれている作品がありますね。 ここでは3つの使用例を紹介します。どれも始めに、絵の具をつけた筆をパレットの縁でしごくか、絵の具を含ませた筆の穂先を指でつぶし広げます。 1.紙の目を生かす 筆を寝かせてゆっくりと動かすと、紙の表面の凹凸でかすれたタッチになり、光の反射の表現になります。 2.筆の刷毛目を生かす 筆を立てて穂先をゆっくり動かして、長めのストロークにすると髪の毛や動物の毛を描くときに使えます。静物画などで木の板の、木目を描くときにも使えます! 3.筆の毛先を生かす 穂先を立ててチョンチョンとリズミカルに筆を動かしタッチをつけていくと、草の茂みや短い毛の動物の毛並みを表現できます。 [video width="1280" height="720" mp4="https://picon.fun/wp-content/uploads/2024/03/かすれ.mp4"][/video] ②スパッタリングの技法 絵の具をたらしたり飛び散らせたりして、不規則な絵の具の点々で模様を表現します。 絵の具は十分に筆につけるとポタポタたらすことができますし、硬い筆を弾くと細かく飛び散ります。4種類、紹介します! 1.ドロッピング 筆にたっぷりと絵の具を含ませたら、指で筆を絞るようにしてたらします。 大きな水滴が落とせます! 水彩紙から数センチ〜数十センチの高さまで、筆を上げてみてください。 2.スパッタリングⅠ 筆にたっぷりと絵の具を含ませたら、筆を勢いよく振ります! 筆に含ませた絵の具を飛ばす方法です。中くらいの大きさの水滴が落とせます。 3.スパッタリングⅡ 歯ブラシに絵の具をつけて、絵の具を指で弾くようにして飛ばす方法です。ナイロン筆よりも、歯ブラシの方が細かい霧状の水滴になります。最も細かい模様になります。 4.スパッタリングⅢ 弾力のあるナイロン筆や自分の指につけた絵の具を弾き飛ばす方法です。弾いた方向に勢いのある飛沫ができます。 [video width="1280" height="720" mp4="https://picon.fun/wp-content/uploads/2024/03/スパッタリング.mp4"][/video] ③ひっかき・スクラッチ 水彩絵の具を画面に塗り、乾く前に水彩紙を鋭利なものでひっかくと、凹んだ傷口に絵の具が入り込みます。力を入れて水彩紙を凹ませるイメージを持つと上手くいきます。細い筆で描いた線とは異なる、力強い線がひけます。 1.水分多めの絵の具で塗る 2.乾く前に筆の後ろの部分や定規など、硬くて尖ったもので傷をつけるように描く。 3.よく乾かす。 [video width="1280" height="720" mp4="https://picon.fun/wp-content/uploads/2024/03/スクラッチ.mp4"][/video] ④白抜き・マスキングの技法 マスキングインクを使う方法とマスキングテープを使う方法と、2パターン紹介します。 マスキングインクには、ボトルタイプとペンタイプがあります。 マスキングインクの材料はゴムでできていて、ゴムが乾いて水彩を弾く仕組みになっています。 ボトルタイプを使う場合は、筆にゴムがつくと取れなくなるため(私は何本もダメにしました・・・)使用する筆を痛めないようにあらかじめ石鹸をつけておくのがポイントです。 マスキングテープはどんな太さのテープでも大丈夫なのですが、粘着が強いと水彩紙を痛め付けたり破れてしまうので、あらかじめ服や腕に一度テープを貼って剥がして粘着を弱めることがポイントになります。マスキングインクやペンは細かいところに適しているのに対し、マスキングテープは広い面積や、画面の縁取り(白枠)に適しています。 マスキングインクの場合 1.白くしたいところにマスキングインクを置く、もしくはマスキングペンで描く。 2.ドライヤーでよく乾かす。 3.マスキングインクが乾いたら水彩で表現していきます。 4.絵の具がよく乾いたら表面を軽くこすり、マスキングを取る。 マスキングテープの場合 1.画面が乾いていることを確認して、白くしたいところにマスキングテープを貼る。 このときカッターで形に沿ってカットしても良い。 2.上から水彩で表現していきます。 3.絵の具がよく乾いたのを確認して、マスキングテープを取ります。 [video width="1280" height="720" mp4="https://picon.fun/wp-content/uploads/2024/03/マスキング.mp4"][/video] ⑤スタンピング 画面に豊かな表情を与えてくれる質感を増やしてみましょう! スタンピングはさまざまな素材のものをスタンプすることです。 身近なもので質感(テクスチャ)を増やすことは、筆では表現できない偶然性を活かしたタッチになります。私は綿棒やスポンジは日頃からよく使用しています。 ・しわくちゃに丸めたコピー用紙 ・綿棒で水玉模様 ・スポンジ ・ガーゼ ・タオル・テイッシュ ・サランラップ(ビニール袋)やアルミホイルを丸めて ・定規に絵の具をつけピリッと直線にする ・ひもやエアパッキン、ボトルキャップなどなど、スタンプになりそうなもの [video width="1280" height="720" mp4="https://picon.fun/wp-content/uploads/2024/03/スタンピング.mp4"][/video] スタンピングとは少し異なる視点なのですが、「塩」を上からパラパラとまくと・・・塩が絵の具を吸い込み、結晶がちりばめられたようになります! 「塩」は海外でも昔から風景画などに使われているベーシックな技法です。 粗塩だと結晶が大きくなりますよ。 スポンジやガーゼでもエフェクト効果ができますし、スパッタリングも組み合わせたりすると複雑で見所のあるきらめきにもなります。 最後に、トップの桜のイラストは、ここで紹介したテクニックを組み合わせて描いてみました。 どのテクニックか分かりましたでしょうか〜。 ぜひ自宅にあるもので、自分のイラストにきらめきを加えながら表現してみてくださいね! 池田幸穂 絵描き / Gallery MoMo 所属 / 武蔵野美術大学卒業後、個展多数。ワークショップ等。海外のアートフェアに参加。図書館に作品常設。 Instagram @sachiho_ikeda X(Twitter) @sachiho_ikeda [clink url="https://picon.fun/illustration/20231018/"] [clink url="https://picon.fun/illustration/20231214/"] [clink url="https://picon.fun/illustration/20240115/"] [clink url="https://picon.fun/illustration/20240216/"] ↓PicoN!アプリインストールはこちら

20 PicoN

イラスト

【写真学校教師のひとりごと】vol.10 山市直佑について②

わたし菊池東太は写真家であると同時に、写真学校の教員でもあった。 そのわたしの目の前を通り過ぎていった若手写真家のタマゴやヒナたちをとりあげて、ここで紹介してみたい。 その人たちはわたしの担当するゼミの所属であったり、別のゼミであったり、また学校も別の学校であったりとさまざまである。 これを読んでいる写真を学ぶ学生も作品制作に励んでいるだろうが、時代は違えど彼らの作品や制作に向かう姿が少しでも参考になれば幸いだ。 ▼【写真学校教師のひとりごと】vol.8 山市直佑について [clink url="https://picon.fun/photo/20240112/"]   前々回の山市直祐の続きである。 わたしは以前山市と授業で一年つきあったことにより、かれを十分知ったつもりでいた。 デビュー作の「川魚が跳ねた跡」をみて安心していたのだ。 本来シャープでクリアな写真を撮る男だ。 ところが、沖縄での滞在を終え、新宿で展示したことがあったが、あのときから彼の写真が私にはわかりにくくなった。 山市の写真は明快でわかりやすいのが特徴だ、とおもっていた。 それがなぜわかりにくくなったのか。かれの写真が別人の写真のように、あのときから変化をとげている。 被写体が社会性を帯びず、私的な視点のようだ。ここらへんも根本的に違う。かれになにがおこったのだろうか。 突然、私のことになって恐縮だが、わたしは幼いころ、九州、山陰を疎開で転々としたが、それら疎開先を撮ってみようか、とおもったことがある。 だが、実際には撮るにいたらなかった。 あまりにも幼いころのことなので、どんな思いでそれらの情景に対したらいいのかが、今ひとつわからなかったからだ。 山市もそれら私的風景にたいする視点が、川魚や沖縄のときのようには明快にさだまっていないまま、撮ったのではないか。 だからあのようなことになってしまったのでは。 写真を見ているときは、よくもまあここまで変われるもんだ、なにがあったのだろうか。 とひたすら驚いていた。 なぜあの山市がというおもいで、そそくさと会場を後にしたことをおぼえている。 それから年月が過ぎ去り、先日山市と久しぶりに会った。そして彼と別れてから、ふと思った。 もしかすると、かれは私的風景に出会ったときに、心の切り替えなしに、沖縄などの社会的風景を見るときと同じような気持ちで、見たのではないか。 そしてその状態のまま、シャッターを押したのでは。 つまり社会的な風景を見る調子で、私的風景を見たとするなら、かれの撮った写真は理解できるような気がする。 普通に考えるとかなりややこしくて、面倒なことのようだが、山市はなんとかクリアしようとしたのではないか。 というのがわたしの考えである。 さきほども述べたように、本来はシャープでクリアな写真を撮る男だ。 もっとわかりやすい写真を撮れるはずだ。 視点を普通の山市にもどしたほうがいいのでは。 そうして新作をどんどん発表して。 後進のために。 山市直佑 1985年栃木県生まれ 2007年より写真家、ウェブデザイナーとして活動。 2019年よりNPIスタッフとして勤務。 学歴 2014年横浜国立大学大学院社会科学研究科経営学専攻修士課程修了 2012年横浜国立大学経営学部国際経営学科卒業 2007年日本写真芸術専門学校3年制写真科フォトフィールドワークコース卒業 展示歴 個展 2021年 "Oneness" at Koma Gallery in Tokyo 2019年 "梔子" at 蒼穹舎 2018年 "常盤樹" at 蒼穹舎 in Tokyo 2017年 "枯野" at 蒼穹舎 in Shinjuku 2012年 "Oneness" at Nikonサロン in Tokyo and Osaka(in Osaka; 2013 Mar.) 2009年 "アジアン・トゥデイ" at Nikonサロン, in Tokyo and Osaka 2006年 "川魚が跳ねた跡" at コニカミノルタプラザ, PhotoPremio in Tokyo グループ展 2019年 “BAUM! vol.01 “植物図鑑-Vague Botanical Detail-”” at サイト青山 in Tokyo 2018年 “Operation Iceberg Sites” as Kichijoji Gallery at fotofever in Paris 2018年 "BAUM! vol.0 "Shapes of Memento"" at LeDeco in Shibuya 出版 2019年 "枯野" 2019年 "Operation Iceberg Sites", 「世界 6月号」岩波書店 2018年 "Operation Iceberg Sites" 2009年「アジアン・トゥデイ」 NikonSalon 2012年「Oneness」 NikonSalon 菊池東太 1943年生まれ。出版社勤務の後、フリー。 著作 ヤタヘェ~ナバホインディアン保留地から(佼成出版社) ジェロニモ追跡(草思社) 大地とともに(小峰書店) パウワウ アメリカインディアンの世界(新潮社) 二千日回峰行(佼成出版社) ほか 個展 1981年 砂漠の人びと (ミノルタフォトスペース) 1987年 二千日回峰行 (そごうデパート) 1994年 木造モルタル二階建て (コニカプラザ) 1995年 アメリカンウエスト~ミシシッピの西 (コニカプラザ) 1997年 ヤタヘェ 北米最大の先住民、ナバホの20年 (コニカプラザ) 2004年 足尾 (ニコンサロン) 2004年 DESERTSCAPE (コニカミノルタ) 2006年 WATERSCAPE (コニカミノルタ) 2009年 白亜紀の海 (ニコンサロン) 2013年 DESERTSCAPE-2 (コニカミノルタ) 2013年 白亜紀の海2 (ニコンサロン) 2015年 日系アメリカ人強制収容所 (ニコンサロン) ほか [clink url="https://picon.fun/photo/20220626_pfw/"] ↓PicoN!アプリインストールはこちら

11 PicoN

写真

オマージュ?パクリ?Webサイトの表現から「模倣」について考えてみた!

[toc] 「模倣」=「モノマネ!?」 皆さんこんにちは。Webディレクター/Webデザイナーの竹中 智です。 今回はクリエイティブ表現全般の世界にある「模倣」について、Webデザイン表現での実例をご紹介しながら、一緒に考えてみたいと思います。 たとえば、あなた自身が日常で「視覚」や「聴覚」、「触覚」や「味覚」など…あらゆる感覚を通じた情報から新たな刺激を受けたときに、高揚した気分に続いて自らも表現として「模倣」してみたいと思ったことはありませんか? さらにもっと身近な例えで言うなら、あなたが憧れているアーティストが身につけているファッションが素敵で自らも同じものを身につけてみたい!といった感覚になったことがありませんか? このときに自身が影響を受けた「心境」はどのようなものなのでしょう。 まず「模倣」という言葉を聞くと、イメージとしては真っ先に「真似ている」ことを指す意味として思い浮かべるのではないかと思います。しかし、この「真似ている」という事象の奥には、掘りさげるとさらに深く多様な捉え方も浮かんでくるのです。 ただしその中には「ポジティブ」なものから「ネガティブ」なものまで含まれてきます。 今回はWebサイトの世界でも垣間見られる「模倣」の実例をもとに意味の深掘りをしてみたいと思います!   このWebサイト、よく観察してみたら… まずはこの後に紹介する、ふたつのWebサイトのキャプチャ画像をご覧ください。 一見すると、皆さんもよく知っているであろう、ネットの百科事典「Wikipedia」やSNSの「X(旧Twitter)」っぽい画面に見えるのですが… [caption id="attachment_19327" align="aligncenter" width="750"] ゴールデンボンバー オフィシャルサイト[/caption] [caption id="attachment_19328" align="aligncenter" width="750"] 月の輪自動車教習所[/caption]   実はよくみてみると、「Wikipedia」のように見えるサイトは、ミュージシャンの『ゴールデンボンバー Official WebSite』のサイト。 そして、「X(旧Twitter)」っぽく見えるサイトは「月の輪自動車教習所」という滋賀県の自動車学校のWebサイトでした。 意識して観察しないと気がつかないかもしれないこれらのサイトの表現、皆さんは第一印象としてどのように感じましたか? そして、なぜこのふたつのサイトが、それぞれ「模倣」をしているのでしょうか。 その背後にあるであろう意図や感情についても深掘りして、考察を進めていみたいと思います。   「模倣」の多様性 皆さんが日々、閲覧しているWebサイト、多種多様な多くのWebサイトがあふれています。そして、よく見ると、あるサイトが別のサイトに「似ている」と感じられることもあります。 これは偶然ではなく、ある種の「模倣」が行われているからです。しかし「模倣」と一言で言っても、いろいろなカタチがあります。   「機能性」を重視した模倣 [caption id="attachment_19326" align="aligncenter" width="750"] Webサイトの設計図(ワイヤーフレーム)とデザインカンプ(デザイン表現)[/caption]   「模倣」に関して、ことWebサイトについては以下の考え方も理解しておく必要があります。 まずWebサイトには、文字情報(文書構造=テキスト)とビジュアル(画像・イラスト・アイコンなど)の組み合わせによって「レイアウト」が成り立っています。 このレイアウトを見やすく、理解しやすくしていくために、ユーザー操作に関連する(ナビゲーションメニューなどをはじめとした)「ユーザーインターフェース=UI」が更に配置されていきます。 これらの「レイアウト」や「UI」には、長年のWeb閲覧のノウハウによってフォーマット化された「基本のカタチ」があり、一定のセオリーに則った表現手法が一般化しています。 これによってユーザーも閲覧や操作において、自身の経験値によって「迷わず」期待した動きに合わせ情報をスムーズに閲覧していくことができるわけです。 そうすると、どこかで見た「似たような表現」だったり、さらには「トレンド」として採り上げられ、流行りとしてこぞって同じような演出手法を用いたサイトが出てくることも、広義の意味では「模倣」という捉え方もできるでしょう。 そして、これらは総じてWebサイトの「機能性を重視した模倣」であるとも言えます。   「感情に基づく」模倣 一方、自身が表現において「模倣」を採り入れたいと思い至るには、その多くの場合「感情」に起因することも多いです。そこには人の感情からくる「ポジティブ」な思いから、一方では「ネガティブ」な思いを起因にしたものまで幅広い捉え方が出てきます。 ここでは4つの種類に分類をしてみました。 インスパイア: 何かを見たり経験することで、新たなアイデアや作品を生み出す「動機付け」になること。 皆さんが「刺激を受けた」部分だったり「インスピレーションを受ける」といった言葉でも表現しやすいケースがインスパイアです。 例えば、ある画家の描くの絵画から、音楽家における新しい音楽における表現スタイルを試すきっかけを提供するような場合がこの「インスパイア」にも該当するでしょう。これは製作における発想のスタート地点でもあり、そこから自身のオリジナル性が表現していくことにつながっていきます。 オマージュ(リスペクト): オリジナルに対する「尊敬」や「敬意」から、オリジナルに含まれる「スタイル」や「アイデア」を採り入れること。 こちらは先述の「インスパイア」よりも、更にオリジナルに対する価値を認め、尊重する心、敬意がより多く含まれてくる模倣として理解されることが多いでしょう。 「影響を受けた」という言葉からをもって心境としてもよく表されます。 パロディ: オリジナルを楽しみながら、風刺やユーモアの形で採り入れること。 元となるオリジナル作品に新たな解釈や意味を加えることで、ユーザーに新しい視点を提供するものです。その感情の背景には「楽しむもの」としての意図があり、ユーザーがオリジナルの存在を認知していることも、パロティが最大限に活かされる背景として必要になってきます。 パクリ(剽窃): これは、オリジナルに対して許可なく、敬意を払うこともなく、ただ単純にコピーし専ら自身の利益のために模倣したもの。 これはいわゆる「盗作」そのものと言えるものです。 このような模倣は、創造性やオリジナリティの欠如であり、著作権を侵害する可能性が著しく高く、モラル的にも許されない行為となりますので、この行為を決して「真似」してはいけません。 [caption id="attachment_19325" align="aligncenter" width="750"] 「模倣」に関するポジショニングマップ[/caption]   実例 ゴールデンボンバー Official WebSite [clink url="https://pc.goldenbomber.jp/"] それでは、この『ゴールデンボンバー Official WebSite』を改めて見てみましょう。 💡 ゴールデンボンバー は鬼龍院翔、喜矢武(喜屋武)豊、歌広場淳、樽美酒研二の4人からなるヴィジュアル系エアーバンド。(ゴールデンボンバー Official WebSiteより) まず、2016年にリニューアルされたこのサイトですが、体裁は「Wikipedia」そのものであり、一見するとWikipedia内のゴールデンボンバーのページにすら見えてしまいますよね。 しかし、よく観察すると左上のロゴが「ゴールデンボンバー オフィシャルサイト」となっていますし、上のタブメニューも「告知」「予定」などのコンテンツへのナビゲーションにアレンジされていますが、本当に「そのまんま」にも見えてしまいます。 そんなサイトなのですが、はたしてこれは「悪意を持ったパクリ」…なのでしょうか? この演出を理解するには、大前提としてこのサイトの主役であるゴールデンボンバーさんのユーモア溢れるキャラクター性を理解している必要もあるでしょう。 「金爆」とも呼ばれる4人のメンバーによって成り立つそのキャラクター性は、ユーモアのある存在として世の中の多くの人々に認知されています。 そんなオフィシャルサイトが、有名な「Wikipedia」のデザイン(表現)を敢えてそのまま大胆に模倣したことでユーモアの延長としての「パロディ」を意図したもの、と解釈することもできると思います。 実際にこのサイトがリニューアルされた際には、彼らの持つユーモアの一環として、あえてその大胆な模倣演出を加えたと解釈されたことで注目を浴びたサイトでもあったのです。   月の輪自動車教習所 [clink url="https://www.tsukinowa.co.jp/"] 続けて、こちらの『月の輪自動車教習所』も改めて見てみましょう。 このサイト表現に対しては、ゴールデンボンバーほどの直接的ではないにせよ「あれ?何か似てるな?」と感じられるサイト構成になっています。 それは、SNS大手のひとつである「X(旧Twitter)」ですね。左側のアイコンを伴ったナビゲーションに対して画面中央がタイムラインにように読み進めることができる構造は、まさしく「X」を想起させます。 そうなると、このサイトの模倣の解釈としては、どのような背景があるのでしょうか。 まずこのサイトは製作会社である「株式会社ブルーパドル」さんが企画・製作を担当されています。 [clink url="https://blue-puddle.com/"] 💡 株式会社ブルーパドルは、少し変わったデジタルコンテンツを作る会社です。まだこの世にない新しい表現や組み合わせの発見を、小さくてもいいから1つでも多く見つけることを目的としています。(ブルーパドルより) 株式会社ブルーパドルさんは、企画・PR・デザインを中心に、印象に残りやすい「一風変わった」デジタルコンテンツを多く制作されており、アイデアに富んだ新しいコンセプト表現によるコンテンツを日々量産されています。 代表の佐藤ねじさんは、リニューアルサイトのリリース当時、以下のコメントを残されています。 自動車教習所のサイトって情報量多いから、ふつうにWEBデザインしていくと、どうも読みづらい。管理画面も大変。 何かいい手はないかと考えた結果、ツイッター式のタイムラインは複雑な情報でも全然読めてるし、みんな読み慣れてるしいいのではと。 でも、これでOKした月の輪さんすごい。 pic.twitter.com/Oy50dyItgT — 佐藤ねじ / ブルーパドル (@sato_nezi) April 20, 2023   多くの情報量を扱うサイトとして、最適な情報展開の手法として「X」のタイムライン方式を意図的に採り入れた、という意図があったようです。そのため、ここではサイトの「機能性を重視した」模倣であると言えると思います。 更には、このサイトのデザイン表現も「X」に寄せているという点からも、免許取得層となるメインターゲット層の若年層世代には馴染みの深いSNSを意図的に想起させ、敢えて大胆に構成することで「インパクト」や目に留まるキッカケ作りにも寄与しているのではないでしょうか。 また最後に「これでOKした月の輪さんすごい」と言及されているように、ユーモアも込めたであろう「思いきった」提案を採用するに至った、月の輪自動車教習所さんの理解の深さも感じ取れます。   やってはいけない「模倣」について 今回ご紹介した2つのサイトではそれぞれに「模倣」に対するコンセプトや背景がありました。そして、このように明確なコンセプトや理由があることで「模倣」も活きるものとなります。 しかしながら一方で、決してやってはいけない模倣は存在します、それが「パクリ」です。 過去には、公開されているWebサイトのデザイン(画像も含む)そのままのレイアウト、そしてソースコードまでもを丸ごと「パクリ(=複製)」ながら、社名だけを入れ替えオリジナルサイトとして「偽り」公開しているといった悪質なケースもありました。 これは倫理的にも完全なるアウトですし、パクリにおいては模倣に対するコンセプトなども存在しません   おわりに 今回は実際のサイトを紹介しながら「模倣」について考察してみましたが、皆さんの印象はいかがでしたか? 表現における捉え方にはさまざまな解釈があるということが垣間見えたと思いますが、一方で「著作権」という要素にも関わる分野としては、その模倣表現にも慎重さが同時に求められます。 皆さんが模倣表現に関わる場合には自己判断のみで終わらせず、具体的には専門家の意見を仰ぐなども心に留めておくと良いでしょう。 おわりに、SNSでも定期的に話題になる「模倣」のシンプルな喩えをご紹介します。表現者の内心を表した、明快でわかりやすい喩えですね! 💡 余談:ちなみにSNS上には「インスパイア」のことを「バレた時の言い訳に使う」といった皮肉を込めた(?)言説もありますが、個人的には「断片的な要素の組み合わせ」(料理であれば調味料的な?)からアイデアを発展させていく考え方として、あまりネガティブな意味合いで使われる要素ではない…と思うので、敢えて外してみました。   竹中 智:ディレクター、デザイナー、講師 X(旧Twitter): @artblind https://www.artblind.com フリーランスのWebデザイナー。 1998年、専門学校日本デザイナー学院 グラフィックデザイン研究科卒業後、エディトリアルデザイナーとして、デザイン事務所勤務。 2003年よりWebデザイナーとして独立。これまでに大企業系から中小企業サイトまで、様々なジャンルの延べ350以上のプロジェクトに参加。 2004年〜2009年までデジタルハリウッド横浜校(当時)、2009年より専門学校 日本デザイナー学院にて非常勤講師。Webデザイン系授業を担当。 関連記事 [clink url="https://picon.fun/design/20231115/"]   ↓PicoN!アプリインストールはこちら

57 PicoN

デザイン

おすすめ記事

おすすめ記事一覧

『進撃の巨人』から『アベンジャーズ』まで。 “元ネタの宝庫” 北欧神話を学ぼう!

皆さんは「北欧神話」をご存知でしょうか? 主神オーディンや雷の神「トール」、神話界屈指のトリックスター「ロキ」、狂戦士を意味する「バーサーカー」、戦乙女「ヴァルキリー」、英雄「ジークフリード」、オーディンの持つ槍「グングニル」などなど……。ゲームをしたことがあるなら一度は聞いたことがあるこれらのワード、じつは北欧神話が「元ネタ」なのです。 大ヒットマンガ『進撃の巨人』の世界観にも影響を与えたり(始祖ユミル=北欧神話に登場する原初の巨人ユミルが由来)、マーベルコミックスの名作でありハリウッド映画も大人気の『マイティー・ソー』シリーズの設定に使われたことでも有名。主人公「ソー」は雷神トールの英語読みで、ソーが操るムジョルニアもトールの操る戦槌「ミョルニル」の英語読みです。 そのほか、アニメ『Re:ゼロから始める異世界生活』、マンガ『終末のワルキューレ』『ベルセルク』、映画『ロード・オブ・ザ・リング』、ゲーム『ファイナルファンタジー』などなど、たくさんの作品が北欧神話にインスパイアされています。 勉強すれば創作活動に役立つこと間違いなし。北欧神話の “厨二心” くすぐる世界観と、これだけは覚えておきたい8つの「頻出単語」をご紹介します! 文/内山慎也(写真家)・佐藤舜(編集部) 北欧神話とは? さて、まずは北欧神話がどのように語り継がれてきたのかをお話したいと思います。 北欧神話はキリスト教化される前のノルド人の信仰に基づく神話で、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、アイスランドといった、今で言う「北欧」の国々で主に信仰されていました(ちなみに同じく北欧のフィンランドにはフィンランド神話という別系統の神話があります)。 古代の多くの神話と同じように、北欧神話にはこれが公式!という書物があるわけではありませんでした。長い間口伝えによって伝承されてきており、キリスト教社会になって200年ほど経った13世紀ごろに学者「スノッリ・ストゥルルソン」によって、『エッダ』という詩の教本としてまとめられたのが最初。このエッダという作品から引用された歌謡の形式もエッダと呼ばれるようになったため、区別して「新エッダ」「散文のエッダ」などと呼ばれることがあります。 マンガ・ゲーム理解に必須! 北欧神話の「頻出単語」8選 さてここからは、北欧神話の中でも特に作品の中で使われることが多い「頻出単語」を、解説とともにご紹介していきましょう! 世界樹/ユグドラシル (世界を支える樹木) 北欧神話の世界は、主に九つの世界(後述)に分かれていると言われています。これを体現するのが世界樹「ユグドラシル」と呼ばれる巨大な木であり、この木を中心に九つの世界が支えられています。人気ゲーム『ドラゴンクエスト』のアイテム「せかいじゅのは(世界樹の葉)」など、「世界樹」という言葉はどこかで聞いた覚えがあるかと思います。 ベルセルク/バーサーカー(狂戦士) 20年以上にわたり連載が続くマンガ『ベルセルク』(現在は急逝した作者・三浦さんに代わって、マンガ家の森恒二さんと三浦さんの弟子のみなさんが連載継続中)。 このベルセルクという言葉もじつは北欧神話由来で、「異能の戦士(超能力をもった戦士)」を意味します。元の北欧神話では、いざというときに熊や狼のような凶暴な獣になりきり、我を忘れて鬼神のごとく暴れ回るという、恐ろしい強さを誇る戦士として描写されています。 英語では、よりなじみ深い「バーサーカー(berserker)」と発音されます。バトル漫画にありがちな「アイツは戦いにすべてを捧げたバーサーカー(狂戦士)だ……」的なセリフも、元をたどればじつは北欧神話に行き着くのですね。 ワルキューレ/ヴァルキリー(生者と死者を選別する乙女) 強キャラや悪役に似合いそうな「ワルキューレ(別名ヴァルキリー)」という名前は、「戦場で生き残る者と死ぬものを選別する力」をもった乙女(または軍団)のこと。人気マンガ『終末のワルキューレ』のタイトルとして使われたほか、クラシック音楽ではリヒャルト・ワーグナーの『ワルキューレの騎行』という曲も超有名(聴いたら絶対わかる曲です)。 ちなみに最近では芸人の東野幸治さんが『ベイビーわるきゅーれ』という映画を激推ししていたのですが、これもとてもおもしろかったのでオススメです! ラグナロク(最終戦争・神々の黄昏) 「ラグナロク」は、マンガやゲームのファンにはおなじみの「最終戦争」を意味する言葉。アニメ・マンガでは『終末のワルキューレ』、ゲームでは『ゴッド・オブ・ウォー』『ラグナロクオンライン』など、数々の作品に登場。中学英語で言えば「as soon as」級の超頻出単語ですね。 トール/ソー(雷の神) マーベル映画『マイティ・ソー』の主人公としても採用された、雷の神。北欧神話に限らず、どの神話でも雷を操る神は強力に描かれています。これは雷の光や落雷の音、威力はもちろんのこと、雷が鳴ると天気が急激に悪化し雨が降る前兆であったためでしょう。 たとえばギリシャ神話の最高神「ゼウス」や、インド神話の雷と戦の神「インドラ」、日本神話の「武甕雷(タケミカヅチ)」などがこれにあたります。日本では雷は神鳴とも表記されたこともあり、神話とのつながりが感じられますね。とりわけ年間通して雨が乏しいギリシャでは恵の雨をもたらす雷神ゼウスは最高の地位を得ています(それ以外の地域では太陽の神が主神であることが多いです)。 ロキ(イタズラ好きの神) マンガやゲームに使われることが多い「ロキ」という名前も、実は北欧神話が起源。アラサー以上の世代なら『魔探偵ロキ』というアニメに夢中になっていた方も多いかと思います。ロキは主神オーディンの義兄弟で、神話学でいうところの「トリックスター」、つまりはイタズラ好きの性格をもった神です。 アースガルズ/アスガルド(アース親族の世界) 先述の「九つの世界」のうち、北欧神話の中心となる神々アース神族の世界。主神オーディンの居城ヴァルハラが存在し、そこは偉大な戦士たちの魂「エインヘリャル」が集う場所でもあります。この戦士たちはオーディンに使える女性の使い、ヴァルキリーによって導かれ、やがて来る最終戦争「ラグナロク」において神々と主に邪悪な敵と戦うものとされています。 そのほかには、アース神族と敵対するヴァン神族の世界「ヴァナヘイム」、死を免れない人間の世界「ミズガルズ(ミッドガル)」、燃え盛る炎の世界「ムスペルヘイム」などが九つの世界に含まれます(ちなみに原典には「九つの世界はこれこれである」と明言されているわけではなく、内訳は一定しないのでご留意ください)。 この九つの世界=世界樹という概念はマーベル映画『アベンジャーズ』シリーズにもそのまま採用されています。マーベル映画の作品世界は「アスガルド」「ミッドガルド」「ヨトゥンヘイム」「ヴァナヘイム」「スヴァルトアルヴヘイム」「ニダヴェリール」「アルフヘイム」「ノルンヘイム」「ニヴルヘイム」の9つの世界によって構成され、ひとつの宇宙としてつながっているのです(この世界はMCU=マーベル・シネマティック・ユニバースと呼ばれる)。 ユミル(原初の巨人) 冒頭でも少し触れた「ユミル」は、大ヒットマンガ『進撃の巨人』の超重要キャラクター・始祖ユミルの名前としてもおなじみ。北欧神話でも、ユミルは巨人族の生みの親である「原初の巨人」として登場します。 ちなみにこの「ユミル」という言葉、日本でもおなじみの「エンマ(閻魔大王)」と同じ語源であるという説もあり(どちらもインド神話における人類の始祖「ヤマ」に由来する)、神話という世界の奥深さを感じさせられます。 *** ネーミングやストーリー設定などに行き詰まったときは、これまでせにわたって膨大な創作物に影響を与えてきた "元ネタの宝庫" 、北欧神話の世界を紐解いてみてはいかがでしょうか?   ↓PicoN!アプリインストールはこちら

40 PicoN

マンガ

えかきー出張連載 【イラストテクニック】映えるモノクロイラストを描こう

こんにちは、おさしみちゃんです。フリーランスのイラストレーターをしながら、絵描き向け記事のライターとしても活動しております。 今回は色塗りが嫌いなおさしみちゃんが、色を塗らずにカラーイラストと張り合うために気をつけている『モノクロイラストを映えさせる』方法をご紹介します! 前回の記事はこちら[clink url="https://picon.fun/illustration/20240202/"] ①ラフ まずはじめにラフ(下絵)を描くと思うのですが、この時に意識したいのがシルエットです。 モノクロイラストは色がなくどうしても単調になってしまいがちなので、動きのある構図にしてインパクトを与えましょう。特に髪の毛や服をふわっとさせるだけで、軽やかで動きのある印象になります。 一色で塗りつぶしてみると、シルエット感がわかりやすくなりますね。髪の毛の隙間による抜け感も、動きを出すうえで大切なポイントのひとつです。 ②線画 色のないモノクロイラストにとって、最も重要なのは線画です。何せ色塗りで誤魔化すことがかなわないので、線画がダイレクトに見る人の目に触れることになります。わたしはもともと漫画家志望だったこともあり、お絵描き人生は線を引くことに命をかけています。 こちらはとりあえず強弱などを意識せず、綺麗な1本線を引くことだけを心がけた初段階です。1発でブレなく強弱の入抜きも完璧な線を引くのは難易度が高すぎるため、まずはただただ綺麗な線画を仕上げることを意識しましょう。ちなみに今回使用しているのはMediBangPaintのスクールペン(デフォルト値)です。 次に、線に強弱を入れていきます。顔まわりや手足、お腹など肌の部分や、影が濃くなる部分を中心に線を太くして調整してみましょう。 描き込みが多ければ多いほど情報量が増え、リッチな印象になっていきます。髪の毛の線や服のシワなどを多めに描き込んで情報量を増やすもよし、わたしのようにもともとシンプルめで線の少ない絵柄の人は、このように影やハイライトになる部分の境界をあらかじめ細めの線で描いておくのもひとつの方法です。 並べるとこんな感じ。小さな違いかもしれませんが、完成に近付くにつれてこれが効いてきます。 ③ベタ ベタが入ることで画面がグッと引き締まった印象になります。 がっつりベタを入れるのは少し勇気が入りますが、上手く入れられるとトーンがなくても映えるくらいかっこよくなります。また、逆にベタを入れすぎると重たい印象になってしまうので、入れる箇所を工夫しましょう。今回のイラストの場合は頭のリボン、ジャケット、スカートの影のように、バランスを意識して上、真ん中、下にベタが来るようにしています。もうひとつ重くなりすぎないようにするポイントとして、ハイライトがあります。 ハイライトが入ることによって、ベタの重くのっぺりとした印象が軽くなっていますね。 ④トーン お待ちかねのトーンです。わたしは線画の次にこの工程が好きです。わくわく。 トーン選びのコツは、あまり種類を使いすぎないこと。というのも、並べるとわかりやすいのですが… 思ったより違いがないのです。一生懸命色々な濃度を使い分けてみても、残念ながらイマイチ視認できません。 今回のイラストも現段階で濃度20%と濃度60%の2種類しか使用していませんが、その方がコントラストもしっかりとしていて見やすいイラストに仕上がります。 ちなみに商業誌は線数60が一般的ですが、SNSなどに載せる用の場合は線数が低めな方がモアレが出にくいので、わたしはいつも線数30に設定しています。 ⑤影 ここから影を追加し、さらにリッチにしていきます。まずは線画の段階であらかじめ引いておいた影の線の中に、濃度5%のトーンを置きます。 薄いながらもパッキリとした影ができました。続いて、髪の毛やジャケットなどすでにトーンが置かれている場所に、ベタで影を入れていきます。 影入れも、できるだけ大胆に!メリハリができてよりかっこよくなりましたね。イラストはこちらで完成です! ちなみにトーンの上にトーンを重ねて影を入れる方法もありますが、こちらはモアレが出来やすくなるので、わたしは個人的にはあまり使いません。 【オマケ】背景 背景に簡単にラインを入れたりドットなどの柄を入れたりするだけで、1枚イラストとしての完成度がグッと上がった感じがするので、背景を描くのが苦手だという方は是非やってみてください。 絵描き向けメディアサイト『えかきー』 わたしは普段、『えかきー』という絵描き向けメディアサイトでライティングしています。 絵の練習方法やイラストレーターを目指している学生さんへの就活アドバイスなど、その名の通り絵描きさんが気になること・興味のあることを発信しているので、ぜひあそびにきてくださいね。 おさしみちゃん 京都の某私立芸大マンガ学科を卒業後、2年間企業にてクリエイティブ職に就き、退職・独立。 現在はフリーランスのイラストレーター・ライターとして活動。(おさしみちゃんはライター名義。)いただくご依頼の中でも女の子アイドルや女の子VTuberのイラストが圧倒的に多く、また何人かのVママ(VTuberのキャラデザ・イラスト担当)も担っています。 X(Twitter)やってます! えかきー、おさしみちゃんともにX(Twitter)をやっているので、ぜひフォローお願いします!おさしみちゃんに何か質問や相談があればリプしてきてね! えかきー https://twitter.com/ekakey_official おさしみちゃん https://twitter.com/magicalosashimi フリーランスのクリエイターを目指すなら一度は社会に出ろ https://ekakey.com/2023/06/02/2023060205/ 【SKIMA】実績なしの無名絵師がイラスト依頼をもらうワザ! https://ekakey.com/2023/06/29/2023062904/ 『foriio』でポートフォリオ作ってみた! https://ekakey.com/2023/06/21/2023062104/ 【お絵描き練習】トレースや模写には意味がある! https://ekakey.com/2023/07/07/2023070705/ ↓PicoN!アプリインストールはこちら

96 PicoN

イラスト

PicoN!な読書案内 vol.17― 『新装復刻版 現代図案文字大集成』『HAND BOOK』

この連載では、ライターの中尾がこれまで読んできた本の中から、アートやデザインに纏わるおすすめの書籍をご紹介します。今回は「手書き文字」に関する2冊。 職業柄、Webや動画周りのデザインを組めるデザイナーさんと仕事をすることが多い。アートやデザインといった領域には興味があるが、デザインが自身の本業ではない私にとって、イラストレーター等のツールを使いこなす彼らを密かに「羨ましい…」と思っていた。 しかし使うきっかけがなければスキルは習得できない。なにかきっかけがあればなーとぼんやり思っていたところ、年末に友人が主催している企画のロゴを作りたいという話を聞いた。脈絡もなく、つい口を出た一言が「私に作らせて!」だった。 その日から、街中にある良いロゴを探すように。薬局のロゴ、住宅地のマンションのプレート、初詣の神社の案内板…ロゴってどう作ったらいいのか?いいロゴデザインってなんなのか?仕事でロゴを作ってくれた人が意識してたことは思い出して…などなど 考えた結果、良いロゴの条件は①視認性②らしさ③汎用性かなと結論づけた。 もちろんここに流行など時勢的な要素も関わるのだろう。 ロゴを作ろうという段階で、いくつかラフでイメージを書いていく。今回作りたいロゴは漢字とカタカナの組み合わせ。しかも若干漢字の画数が多く、素人にはその見栄えを良くするのが少し難しいものだった。 そこで良いデザインを参考にしたいと思い、書店で手に取ったのが次の2冊だ。 新装復刻版 現代図案文字大集成(辻克己/青幻舎) [caption id="attachment_19101" align="aligncenter" width="750"] 画像引用:青幻舎HP[/caption] [caption id="attachment_19102" align="aligncenter" width="750"] 画像引用:青幻舎HP[/caption]   著者は大正~昭和初期に活躍したグラフィックデザイナー。商業デザイン分野において後世に大きな影響を与えた。収録されている作品は特殊文字、映画演劇広告文字、商品文字、書体と活字体、いろは文字、英文字、マーク集の全7編。1937年に刊行されたものが新装版として復刊したそうだ。そのデザインは現代の感覚で照らし合わせても、どこかスタイリッシュに映るものがある。レトロな文字デザインやカタカナひらがなの組み合わせなど、まとまったものを家に置いていつでも参照したいときにおすすめの一冊。 HAND BOOK 大原大次郎 Works & Process(大原大次郎/グラフィック社) [caption id="attachment_19103" align="aligncenter" width="482"] 画像引用:グラフィック社[/caption] [caption id="attachment_19104" align="aligncenter" width="750"] 画像引用:グラフィック社[/caption]   手書き文字で活躍しているデザイナーは多くいるが、大原大次郎さんのクリエイティブはカルチャー好きなら一度は目にしたことがあるだろう。(偶然にも先にあげた書籍のブックデザインも彼が手掛けたものだった。) 大原さんはアーティストの星野源さんがソロで活動する以前にリーダーを勤めていたインストバンド「SAKEROCK」の活動と密接に関わってきた。彼らのアルバムジャケットやツアーグッズなど、星野さん本人と試行錯誤しながら作り上げてきたのが彼だ。 SAKEROCKは2000年に結成し2015年に解散。結成当時はCD等フィジカルで購入する文化があり、大原氏による手書きのデザインや趣向を凝らしたアートワークが特徴的だった。 本書の刊行を記念した展示が銀座・gggで先月末まで実施されており、携わった作品とその過程を間近で見られる機会があった。その膨大な仕事量と作品に合わせて遊び心ある表現を追及していく熱量に圧倒されたのだが、ラフ段階のデザインも微細な修正を何度も繰り返している跡があり、一人の丁寧な手仕事からクリエイティブが生まれるんだ…と感激した。   これらの本を読み、ロゴ作成のためにラフデザインは手書きで丁寧にした。結果、イラストレーターを複雑に扱うことがなくほぼ手書きデザインのロゴが完成した。友人にはなかなか気に入ってもらえた(はずだと信じたい)。 文・写真:ライター中尾 [clink url="https://picon.fun/design/20220524/"] [clink url="https://picon.fun/art/20220627/"] [clink url="https://picon.fun/design/20220925/"] [clink url="https://picon.fun/design/20221028/"] [clink url="https://picon.fun/art/20221125/"] [clink url="https://picon.fun/art/20221227/"] [clink url="https://picon.fun/comic/20230125/"] [clink url="https://picon.fun/design/20230225/"] [clink url="https://picon.fun/design/20230325/"] [clink url="https://picon.fun/art/20230527/"] [clink url="https://picon.fun/photo/20230627/"] [clink url="https://picon.fun/art/20230728/"] [clink url="https://picon.fun/illustration/20230826/"] [clink url="https://picon.fun/photo/20231028/"] [clink url="https://picon.fun/design/20231125/"] [clink url="https://picon.fun/design/20240127/"] ↓PicoN!アプリインストールはこちら

95 PicoN

デザイン