• HOME
  • ブログ
  • 写真
  • 【連載】時代を写した写真家100人の肖像 No.11 ニュータウンという新しい風土 小林のりお『LANDSCAPES』、『FIRST LIGHT』 鳥原学

【連載】時代を写した写真家100人の肖像 No.11 ニュータウンという新しい風土 小林のりお『LANDSCAPES』、『FIRST LIGHT』 鳥原学

多摩ニュータウンが造られていく様を記録した1986年の『LANDSCAPES』と、その奥に踏み込んだ1992年の『FIRST LIGHT』。小林のりおは、明るく透明な光で、東京郊外に出来上がる新しい風土“ニュータウン”を見つめ、それを「空っぽが丘」と呼んだ。虚しさと解放が入り混じったその光は、高度経済成長の到達点を照らしだしていた。

 

「空っぽが丘」の時代

「風景もぼく自身もアイデンティティが解体しているから、風景を見るということはつまり、自分を見ることなんです。セルフポートレイトを撮るような感じで風景を撮る、そこに自分が見えるということですね」

小林のりおは。1990年『アサヒカメラ』4月号の「若手作家座談会」でこう語った。ここで小林の言う「風景」とは郊外に広がるニュータウンの眺めである。後に“バブル景気”と呼ばれる空前の好景気に沸いていた当時、清潔で無国籍的な風景は高度消費社会の到達点であり、サラリーマンの中間所得者にとって手が届く夢だった。

小林は4年前に出版した写真集『LANDSCAPES』で、代表的な郊外である多摩ニュータウン造成地と住宅とを撮っていた。それも大型カメラやパノラマカメラを使い、造成現場や建築中の家々を、一定の距離を保ちつつ精緻に描写している。ヌケのよい乾いた色彩で、情趣を極力排除したそれは、まったく無造作に撮られているようにも見える。前半はのどかな田園地帯が赤土の造成地に変貌していく過程を見せ、後半の「LAST HOME」ではショートケーキのような一戸建てを見せる。建設会社の記録アルバムと住宅カタログを合わせたような構成である。

当時、小林はこのようなニュータウンを「空っぽが丘」と呼んでいる。また、そこに次々と建てられていく一戸建ては「墓石」に例えた。歴史も素性もまだ持たない整然とした人工空間に建てられた、ショートケーキのような外観のマイホームに現代の核家族は暮らし、そこで死を迎える。おそらくその子どもたちは家を継がないだろうから、両親の死後は空き家として放置される。つまり墓標となるわけだ。2020年代の現在から見れば、小林はほとんど正確に未来を予測していたことになる。

さらに小林は、6年後の『FIRST LIGHT』で開発された風景の奥に踏み込んでいく。本書は3部構成で、冒頭は造成地や地下の都市開発の様相を映した「変容」、次いで奥多摩地区の放棄された古い民家と整備された林道などを対比的に見せる「還元」、そして最後の「記憶」は湾岸の工業地帯の夜景が大半を占める。

前書がストイックに対象との距離を保ち無造作に見えるのに比べ、本書は撮影者の生理的な感覚が前面に出ているようで、生々しくその存在感を放っている。ただ、どちらの写真も透明な光と鮮烈な色彩に包まれていて、不思議な陶酔感とエロスが全体から漂う。この明るさは、希望と喪失が入り混じりながら発する光なのかもしれない。

冒頭の「アイデンティティが解体」したという言葉は小林だけではなく、彼を含めて地方から大都市に出て、「空っぽが丘」を終の棲家と定めた人々に共通するものだ。都市の拡張、あるいは再開発がどのような欲望と感性から生まれたのか、そしてそれは人間にどんな影響を与えるのか。小林の写真はそれを示唆していた。

 

セルフポートレート

どうやら写真には、過去や現在だけでなく、未来さえ写り込んでしまうらしい。ただ、それは小さな予兆にすぎないから、撮られた時点では誰も気づかない。後々になって、ようやく気づき、写真の意味を理解することになるのである。

小林の『LANDSCAPES』には冊子が付属している。著者の対談や寄稿文をまとめたもので、その表紙の見返しには小さな写真が掲載されている。右手に鞄を持った少年が、広大な造成地を眺めている後ろ姿だ。それは1970年に撮影された、当時18歳の小林の「セルフポートレート」である。

撮影地は川崎市の新百合ヶ丘駅前、といっても駅の形はまだない。多摩ニュータウンから都心へのアクセスのために計画された、小田急多摩線が開通するのは4年後のことだ。

高校時代、小林は受験のために親元を離れ、この近くにある叔母の家から東京の進学校に通っていた。秋田県大館市で歯科医院を営んでいた実家を継ぐために、狭き門の歯学部を目指していたのだ。

実家では父母とも歯科医師として忙しく働き、家事は同居する叔母たちが仕切っていた。古い町の大家族、家でも外でも人間関係の濃密さは息苦しく感じられた。しかも長男である彼は、医院を継ぐことがあらかじめ決められていた。大学受験のプレッシャーは相当なものだったろう。そんな受験生にとって数少ない楽しみであり慰めが、写真だった。

小林が初めて父からカメラを買ってもらったのは小学3年生のときで、すぐ夢中になった。このころ撮った牛の写真、広い河原にたたずむ一頭を撮ったものが、今なお生涯のベストショットだと言う。画像の周辺は流れているし、ピントも甘いように見える。だが見て驚いたものを“ストン”と写す邪気のなさがあり、そのようにモノを見ることに写真の理想があるのだろう。

中学になると写真雑誌のコンテストに投稿する写真少年になり、東京の高校でも写真部に入った。表現もコンテスト調から青年らしい抒情性のあるものに変わった。やがて歯科医を目指すより本格的に写真を学びたいと思いはじめたが、許されるわけもなかった。

そんな小林は、上京して初めて造成地の景観に触れたとき「ちょっと砂漠のよう」にも見えて、惹かれるものがあったという。実際、荒涼とした空間をたった一人で歩いてみると、様々なしがらみや受験のプレッシャーからしばし解放されたような気分がする。だから息苦しいときは学校をさぼり、赤土の造成地を、カメラを手に歩いた。後に、当時の心境をこう振り返っている。

「なんの目的があった訳でもないが、ただシャッターを切り続けることで、僕は僕であろうとしたのかもしれなかった」

「セルフポートレート」の遠くを眺めていた少年は、やがて、霞んだ遠景に向かって足を踏み出しシャッターを切ることになる。一枚の写真に未来への予兆が写されていた。

 

ニュータウンの光

小林は浪人生活を経て日本歯科大学に入学した。だが、どうにも興味が持てず休みがちになり、ついに4年目で退学。この間、写真学校の夜間部に入るなど、すでに写真の道に大きく傾斜していた。

もちろん大学を辞めるにあたって、家族の反発は強かった。何より、それまで親の敷いたレールしか歩いてこなかった自分自身に対する不安や葛藤が、さらに膨れ上がった。

追い詰められた気分を払拭するように、小林は若い写真家たちが運営する自主ギャラリーに発表の場を求めたり、写真雑誌に応募したりと、自らの可能性を見出そうとした。さらに1981年には東京綜合写真専門学校の研究科に通い始めた。創立時の校長で写真評論家の重森弘淹の考えに惹かれたからだという。

一方の重森は、小林の歯科大中退という経歴に興味を持ったと振り返っている。世俗的な成功コースを外れて、マイナーな写真の世界に来た小林が、それ以外の写真学生とは違い「いささかオブジェのような存在にみえた」からだ。

ニュータウンの建売住宅を写したモノクロ写真を持ってきたのは、研究科に入って約1年後のことだった。そのカタログのような端正な写真は授業のたびに数を増していき、「俄然われわれの注目するところとなった」のである。

それまでの小林は、森山大道風の「アレ・ブレ」を経て、コンポラと呼ばれる個人的素朴さに回帰する傾向の影響を受けていた。ただ、これではないという感じもあった。そんなとき、ふと高校時代に撮っていた造成地の写真を思い出して眺めてみた。そして出かけてみると、そこに写真の原風景と呼べるものを発見したのだった。

撮影に本腰を入れるため、小林は再び郊外に居を移し、原付バイクにカメラを載せ、ニュータウンを駆け回った。いまだ何物でもない自分に対する焦燥感が、彼を撮影にのめり込ませた。

撮り進めるにつれ、写真から情緒を削り落とし、清緻な描写を求めた。必然的にモノクロからカラーに移行し、カメラも大型化した。丘の上から広大な景観を俯瞰しようと、パノラマカメラも使い始めた。このころ、NASAが撮影した月や火星などの宇宙写真を見て、パノラマ写真特有の視覚的な快楽を発見したことも大きかった。その無機質さこそ、造成地の気分に適していたのだ。

撮影では、クリアでフラットに仕上がるよう意識を集中させた。自分の美意識を殺し「自己表現として世界と能動的(もしくは主観的)に交わるのではなく、むしろ受動的(客観的)に世界の中に溶け込んで行く事を夢見ていた」と述べている。

当時、大型カメラによる郊外のランドスケープは世界的な潮流となりつつあった。きっかけは1975年にアメリカのジョージ・イーストマン・ハウスで開催された「ニュー・トポグラフィック―人の手が加えられた景観写真」展である。本展に参加したロバート・アダムス、ベッヒャー夫妻、ステーィーブン・ショアなど10名の写真家たちは、住宅造成地や産業団地、あるいは砂漠を貫通するハイウェイなどの景観を、より洗練された無造作さで描写していた。彼らの意図は、アダムスの言葉「写真はぽんと無造作に撮ったように見えなきゃならない。そうでなければ、この地に潜む美はあやふやで物珍しげなつくりものに見えてしまう」ということに集約されるだろう。消費社会が作り出した風景を読み取り、現代を厳しく批評する眼差しは、新しい写真の在り方を示していた。

1986年の写真集『LANDSCAPES』もまたそのような文脈でまず注目されたが、次第に独特な視覚的な肌触りが見る人を魅了した。それは2冊目の『FIRST LIGHT』で木村伊兵衛写真賞を受賞した際、選考委員の奈良原一高が「そこはかとなく空虚な、新しい日本の風土のもつ明るさがみごとにその鋭敏なコンセプトと一体となって切り取られている」と評していることでもわかる。

小林は1992年にはロッテルダム国際写真ビエンナーレにも参加している。このときのテーマは「荒地:風景写真の今後」で、現代的なランドスケープのムーブメントを総括する展示だった。

現地でその模様を目にした小林は、これで自分の仕事も一段落し、これからの写真表現はまた違う方向に進むのだろうと予感した。事実、まもなくデジタルカメラの時代が到来し、小林は専らそれに取り組むようになっている。

社会環境の変化を生きる写真家が対象を通じて見出そうとするのは、その流れのなかを生きる彼自身の現在だ。その意味において、小林のりおはいつも解体したアイデンティティを抱えた自分自身にカメラを向け、セルフポートレートを撮り続けているのである。

 

小林のりお(こばやし・のりお)

1952年秋田県生まれ。日本歯科大学を中退、東京綜合写真専門学校を卒業し、フリーに。1975年より国内外にて個展・企画展を多数開催。写真家として活動する傍ら、武蔵野美術大学映像学科で教授を務める。作品は国内だけでなく、アメリカや中国の美術館にも収蔵されている。『LANDSCAPES』にて日本写真協会新人賞、『FIRST LIGHT』にて木村伊兵衛写真賞を受賞。

 

参考文献

『日本カメラ』(日本カメラ社)1987年5月号 平木収「現代写真の元気な冒険者たち5 見ることへのこだわり 小林のりお」
『アサヒカメラ』(朝日新聞社)1987年3月号「特集・ニューランドスケープ」
『アサヒカメラ』(朝日新聞社)1990年4月号「若手作家座談会 虚と実のあいだを揺れうごくさまざまな個性の展開」
『アサヒカメラ』(朝日新聞社)1993年4月号「第18回木村伊兵衛写真賞決定」

関連記事

文・写真評論家 鳥原学
NPI講師。1965年大阪府生まれ。近畿大学卒業。フリーの執筆者・写真評論家。写真雑誌や美術史に寄稿するほか、ワークショップや展示の企画などを手掛ける。2017年日本写真協会学芸賞受賞。著書に『時代を写した写真家100人の肖像』、『写真のなかの「わたし」:ポートレイトの歴史を読む』、『日本写真史』など多数。

鳥原学 時代を写した写真家100人の肖像 上・下巻(玄光社/定価2500円+税)より

関連記事