
【イベント】印刷を楽しく体験!「印刷のいろはフェスタ」レポ
東京都大田区・鵜の木にある印刷会社「株式会社金羊社」の社屋まるごと使った展示&体験イベント「印刷のいろはフェスタ」に行ってきました。
今年のテーマは「かさねて!はっけん!印刷のセカイ」!
そのテーマに沿って、従来、館内をめぐって集めるスタンプラリーが、CMYKのフィルムラリーへ!フィルムが重なっていく毎に、どんどんイラストが完成します。
イベント内容紹介
4F いろはフェスタ体験コーナー
「DICカラーガイドワークショップ」
DICカラーとは、DIC株式会社が製造しているインキのことを指し、日本の印刷業界において主要な特色インキとして知られています。このカラーガイドをクラフトパンチで型抜き、できたパーツを組み合わせてカードをデコレーションするもの。小さなお子さんでもクラフトパンチが押せるよう補助具も置いてあり、1歳児でもカンタンにパーツを作る事ができました。
「CDジャケット制作体験」
4種類のジャケットと、3種類のCDをはめるパーツを組み合わせて制作するワークショップ。単に選び取るのではなく、「発注書」を作成し、スタッフに渡すと、指定したセットになって渡されるというワンクッションがありました。CDジャケットを折り、パーツを張り詰け、好きなメッセージを記入し、封入れして完成!先ほどご紹介したフィルムラリーがピッタリ入るサイズの切り込みがついており、完成したフィルムを入れて飾りたいと思います。
「“いろ”で遊ぼう!いろいろゲーム」
フィルムを重ねて見本通りの色を作る「いろかさね」に挑戦!5つの色見本があり、CMYKの100%・50%のフィルムがあり、2枚重ねて、見本通りの色を作ります。色玉を並べてグラデーションを作る「いろならべ」は、裏に番号がふってあり、自分で答え合わせまでしていました。難易度の異なるいろならべがたくさん用意されており、じっくり集中してひとつひとつに挑んでいました。
4F イベントスペース
「紙アプリ:絵が動き出すデジタル体験」
描いたイラストが、専用の機材で読み込むだけで目の前にあるスクリーンの空を自由に飛び回ります。空にイラストが飛び込んでくるとこどもたちは大喜びでした。
4F ワークショップ
「タイルを使ったワークショップ」
小さくてかわいい色とりどりのモザイクタイルを選んで貼って小物入れやペン立てを制作するワークショップ。株式会社金羊社では、紙への印刷のみならず、タイルへの印刷も行っています。プリント建材サービス「CRIOS(クリオス)」なども提供しています。今年は、ハートや花、葉っぱの形のタイルが登場しました。小さなお子さんが自由な発想で思い思いのオリジナル作品を制作していました。
3F フォントを使ったワークショップ
校正体験
3段階のレベルで文字校正が体験できるワークショップ。私は毎年楽しみで仕方ないのですが、これはレベル1でも、お子さんだけでは見つけられません。仕事上、校正する事が多いのですが、それでも、レベル1でも最後の1つが見つけられず、これをこのまま印刷に出したらマズイと思い真剣に探してしまいました。壁面には、「みんなだいすき!校正記号」というタイトルでガチの校正記号の解説が貼り付けられており、かなり難易度高めの学びが得られます。NDS・NPIの皆さんで挑戦したい人がいればお貸しします。ゲキムズです。大人気で、レベル1は完売しておりました。
バリアブルフォントであそぼう!
15秒でフェーダーを使って、見本のフォントにより近づけていくゲーム。限られた時間の中で、イタリック、線の太さ細さなどを調整します。小学4年生は、85点。私は、93点でした。何度もやって100点を出したかったです。
推し活お名前シールステッカーをつくろう!
好きな名前で、押し活で使えるステッカーを作ってもらえます。使われているフォントは、「モリサワフォント」と言って、株式会社モリサワが開発しているフォントのことです。2025年現在約2000種類以上の書体が開発されていて、デザイン業界において知らない人はいないと言っても過言ではないフォントメーカーです。5分程で、市販のフォトキーフォルダーにピッタリなサイズで作成されたステッカーをいただく事ができます。
2F いろはマルシェ
かわいい雑貨や消しゴム判子など、印刷・紙にまつわるオリジナルグッズがたくさん販売されていました。NDS卒業生がスタッフとして頑張っているところに遭遇!現在、3名のNDS卒業生が活躍しています。卒業生が頑張っている姿を見れるのはとても嬉しいです!小学4年生のわが子は、古民家カフェ「蓮月」とまっちゃねこ。のコラボステッカーを買っていました。
1F デジタルオープンファクトリー
「オリジナルステッカー制作体験」
普段なかなか見る事のできない1Fの印刷ラボが公開され、「印刷・加工」の現場を間近で見る事ができます。デザインの学生は、デザインデータが印刷され、製品になる現場を一度は見ておくと良いと思います!整理券が配布され、運よく最終日の最終回の枠を確保できた為、ステッカー制作体験をしてきました。googleフォームで、入れたい言葉や名前を入力し、『いろはフェスタ2025』のオリジナルキャラクター『P太郎』のイラストも好きなものを選択して制作は終了。パソコン横にあるプリンターで印刷している間、スタッフの方が、とても丁寧にどのような工程なのかを説明してくださいます。プリンター後方には、実際にプリントされたアイテムが展示されており、ポストカードやポスターなどを見学させてもらえました。プリントされたシールをカット加工するための機械もかなりの近さで見させていただきました。
株式会社金羊社『印刷のいろはフェスタ2025』公式Xより引用
両日合わせて約1,600名が来場した大人気イベント!
デザイン学生の皆さんも、次回の「いろはフェスタ」に足を運んでみてはいかがでしょうか。
【開催概要】
「印刷のいろはフェスタ2025」
日時:6月27日(金)14:00~19:00、28日(土)9:30~16:30
場所:株式会社 金羊社1階~4階 入場無料
PicoN!編集部 市村