
写真
【連載】時代を写した写真家100人の肖像 No.37 日本社会の”典型”を探る 土田ヒロミ『砂を数える』 鳥原学
「個人」が集まると「集団」になり、さらに膨れ上がると「群衆」になる。群衆心理という言葉があるように、個人のとはほぼ別の性格を帯び...
「個人」が集まると「集団」になり、さらに膨れ上がると「群衆」になる。群衆心理という言葉があるように、個人のとはほぼ別の性格を帯び...
みなさんこんにちは!いかがお過ごしでしょうか? PicoN!読者の中には「写真」に興味のある方も多いはず。そんなみなさんにとって...
小島一郎は、1960年代初頭に青森から彗星のように現れた新人写真家である。 地元津軽を撮った激しい作品で一躍注目を集めたものの、...
英国を代表する写真家であり、世界的に活躍するマーティン・パーが登壇するオンライントークショーを、2025年2月15日(土)に開催...
インドネシアのバリ島は世界有数のリゾート地として知られる。だが、1979年に管洋志がそこを訪れたとき、観光化の波はまだ押し寄せて...
つまるところ、「住まい」とは人の歴史である――。和田久士が写した建築たちはそう語りかけてくるようである。建物を作品として撮った「...
終わりのない再開発が続いている都市空間で、ある時、宮本隆司は失われていく建築の声を聞いた。歴史的な建物は、解体されていくその束の...
芳賀日出男は、70年にわたって日本の民俗文化を撮り続けた写真家である。 こつこつと積み重ねられたその実績は、学術界を動かし、ごく...
「アレック・ソス 部屋についての部屋」展が東京都写真美術館にて開催中 ソスは写真家として活動する初期からアメリカ国内を車で旅し、...
1990年頃の東京といえば、バブル景気の余韻も色濃く、派手なファッションと繰り返される空騒ぎがいまも象徴的に語られている。その後...