マレーシアの手塚治虫?国民的マンガ家ラットが描く“カンポンボーイ”の世界
こんにちは、日本デザイナー学院マレーシア校スタッフです。
私達は現在マレーシアで、NDSの新しい姉妹校の開校準備しています。
現地のスタッフが日々痛感するのは、実際に住んでみて初めて分かるマレーシアの奥深さ。そんなまだまだ日本では知られていない、コアなマレーシアのデザイン、サブカルチャー情報を、定期的にお届けします!
第一回目の今回は、マレーシアのマンガについて。
マレーシアのマンガ史を語る上で避けて通れないのが、マレーシアの手塚治虫こと、国民的マンガ家Lat(ラット)。
現在70歳の彼は、マレーシアの貴族的称号であるDatuk(ダトゥ)をマンガ家にして初めて得た人物でもあります。
そんな彼の代表作が、今回ご紹介する『The Kampung Boy(カンポンボーイ)』。
“カンポン”と呼ばれるマレーシアの伝統的かつ牧歌的な村を舞台に、彼の人生を重ねた自叙伝的作品です。マンガと呼ぶよりは絵本といった方が近いかもしれませんが、この作品を契機に、確かにマレーシアのマンガは発展していきました。
墨一色で描かれた表現力もさることながら、デフォルメの効いたキャラクターデザインも注目したいところ。
しかし、なんといってもこの作品を名作とたらしめるのは、”郷愁”と”マレーシアの文化”という二つのキーワードです。
マレーシアで育ったことのない日本人でも、この一冊を通して”カンポン”に”郷愁”を抱くことでしょう。
お母さんが作ってくれた米粉とココナッツミルクのケーキ、お父さんが話してくれたホタルを捕まえる賢い鳥の話。
形は違えど、人の持つ普遍的な感情を揺さぶる素敵な幼少期の思い出が、そこには生き生きと描かれているからです。
そして、私達にとって新鮮な”マレーシアの文化”。
マレーシアは現在、主にマレー系、中華系、インド系という三つの民族が暮らしています。
それぞれの民族が異なる宗教に属する中、マレー系である幼少期の作者には、イスラム教徒としての数々のイベントが巻き起こります。
コーランの読み方やお祈り前の作法を教えてくれる学校生活、そして10歳の頃に行われる割礼の儀式!
幼いラット少年の目を通して語られるそれらのイベントは、どこか滑稽でありながら、好奇心という色取りが添えられています。
原文は英語ですが、所々に交じるマレー語も作品の持つ魅力の一つです。
日本では翻訳版はもちろん、電子書籍版も販売されているので、気になった方はぜひ手に取ってみてください。
それでは、Jumpa lagi(ジュンパ ラギ/またね)!
英文記事
Hello, I’m a staff member of Nippon Designer School Malaysia College.
We are currently preparing to open a new sister school here in Malaysia.
By actually living in Malaysia, we get to know more about the country which is a part of everyday life of our local staff.We will regularly deliver information that is unknown in Japan, such as core Malaysian design and its subcultures!
For the first time, I would like to talk about Malaysian manga.
When talking about Malaysia’s manga history, it is inevitable to mention the Malaysian Osamu Tezuka, national manga artist, Lat.
Now 70, he is also the first manga artist to acquire the Malaysian aristocratic title “Datuk”.
His most known work is “The Kampung Boy”, which I will introduce this time.
Set in a traditional and idyllic Malaysian village called “Kampong”, this is an autobiographical work that represents his life.It may be more like a picture book than a manga, but with this work, it opened the way for Malaysian manga to be more developed.
In addition to the expressiveness drawn in black ink, the deformed character design is also a point to focus at.
However, what makes this work a masterpiece is the two keywords, “nostalgia” and “Malaysian culture”.
Even for the Japanese who has never grown up in Malaysia will feel the “nostalgia” being in a “kampong” through this work.
A cake made from rice flour and coconut milk made by the mother, and a story of a clever bird catching fireflies that the father told.
Although it’s a different form but it vividly depicts the wonderful memories of childhood that shake the emotions of human beings universally.
And for us, the fresh Malaysian culture.
Malaysia is currently home to three ethnic groups, mainly the Malays, Chinese and Indians.
With each ethnic group having different religions, among the Malay children’s authors, a number of Islamic events also happens.
School life that teaches children how to read the Quran and preparations before prayer, and also a circumcision ritual that takes place when young boys are around 10 years old!
These events spoken through the eyes of young Lat, are somewhat humorous but also tinged with a sense of curiosity.
The original text is in English, but the one of the charms of the work is the having the Malay language mixed here and there.
In Japan, not only the translated version but an e-book version is also available so if you are interested, please purchase a copy.
See you next time, “Jumpa lagi!”