
写真
【連載】時代を写した写真家100人の肖像 No.29 見知らぬ国に見出した「郷愁」 齋藤亮一 『ノスタルジア』(JDSグラフィック、1996年) 鳥原学
1990年代初頭。冷戦が終わり、世界地図が書き換えられてたこの時代に齋藤亮一は3年をかけてロシアを歩いた。タルコフスキーの映画に...
1990年代初頭。冷戦が終わり、世界地図が書き換えられてたこの時代に齋藤亮一は3年をかけてロシアを歩いた。タルコフスキーの映画に...
人はだれしも懐かしい風景の記憶を持っているが、それに再会することはできない。 武田花はそれを 「眠そうな町」 と呼び、カメラでそ...
佐藤時啓の作品は写真のなかにしか生まれない“光の彫刻”である。 都市や廃坑、海や森など、さまざまな場所で、ペンライトや手鏡をもっ...
高層ビルが林立する大都市の景観はいつも明るい輝きを放っている だが、そのアンダーグラウンドには、人に見せることを想定しない別の世...
イデオロギーや闘争の時代において、写真は‶主張する″ことを期待される。 そんななかで、自身の視点や役割を見直したのが北井一夫だっ...
近代社会における目覚ましい経済発展は人間に物質的な豊かさを与えたが、その均質さは生きることの実感を失わせるという側面もあった。こ...
尾仲浩二の撮るひなびた街の風景は、見る者の記憶をいたく刺激する。それがいつ、どこだったかは思い出せないが、確かに見たことがある…...
写真は対象をあるがままに写すものではない。撮影者は自身の身体感覚に従い、想像力やテクノロジーを使ってイメージを築くのである。 川...
初めて見る街の風景なのに、なぜだか知っているように思える。いや、怪しくもどこか温かく懐かしい気持ちさえ湧いてくる……。中里和人が...
内藤正敏は、写真と民俗学、2つの分野で多くの功績をのこした希な表現者である。 古文書などの文献や資料を読み解くだけではなく、自ら...