のコピー.png)
「鼻セレブ」のパッケージはなぜうさぎなのか?〜誕生秘話とブランドのこだわりに迫る〜
鼻にやさしい保湿ティシュとして定番の「鼻セレブ」。
ユニークなネーミングと、思わず手に取りたくなる可愛らしい“動物の顔のパッケージ”が印象的ですよね!
なかでもふと気になってしまうのが、「なぜうさぎなのか?」という素朴な疑問。
本記事では、鼻セレブのパッケージデザインに込められた意味や、誕生の背景、商品開発の裏話などを王子ネピア株式会社 営業総括本部 マーケティング部 商品企画部の井上様にお伺いをしてきました!
「鼻セレブ」ブランドが誕生したきっかけや、当時の市場背景について教えてください。
鼻セレブの誕生の前身として、1996年ネピア モイスチャーティシュが販売されまして、そのティシュも紙に保湿剤を使用し、しっとりした使い心地というところで非常に売り上げは堅調に推移していました。
しかし当時は、保湿ティシュという市場そのものが新しく、「濡れている?」と誤解されることや、高級ティシュというジャンルが浸透していなかったという状況でした。
こうした課題に向き合いながら、直感的に保湿ティシュのメリットが伝わるブランディングをしようとしたのがきっかけでした。
商品開発にあたって特に苦労された点や、印象に残っているエピソードはありますか?
商品開発自体は前身もモイスチャーティシュの製品があったため、どのようにブランディングをしていくか、当時の担当者は非常に苦労したと聞いています。
商品の魅力として、しっとり、ふわふわした感触、肌当たりのやさしさを購入せずとも一目で伝えるのがとても難しく、当時社内でも多くの議論があったそうです。
その中で、“鼻に優しい”というベネフィットが伝わり、ユニークで親しみやすいネーミングを目指しました。
「鼻」というインパクトとのある漢字と高級感が伝わる「セレブ」を組み合わせて4文字で鼻にどういうベネフィットがあって、どういう商品なのかをイメージできるブランド名が採用され、「鼻セレブ」が誕生しました。
ネーミングや商品コンセプトはユーザーにどういう体験をしてほしいと思って考えましたか?
製品のコストも一般的なものより高く、その分、肌ざわりの柔らかさやしっとり感は、一度触れるだけでも違いがわかるほどの仕上がりになっています。
「使用時に、気持ちも肌も満たされる」そんな、セレブな気分を味わえるような体験を届けたいという想いが込められています。
パッケージに動物を使うようになった理由を教えてください。
ブラント名を決定した後、パッケージデザインに取りかかりました。
ブランド名から「鼻にフォーカスしよう!」という案から最初は人間の鼻でもデザインをしてみました。
「ちょっとリアルすぎて怖いかも」「インパクトあるが、手に取りづらい」という声があり、方向性を転換。
かわいさを重視し、赤ちゃん動物をモチーフにするという案が浮上し、今現在も動物のデザインを採用しています。
動物の選定としては、保湿ティシュのしっとり感、白くてふわふわのイメージを訴求できるように、白・グレー・黒の動物の中から選定しています。
また、真っ白なパッケージは店頭で目立ちにくいという課題もあったため、黒の模様が入ったパンダなどの動物も意識的に取り入れて、視認性の高いデザインになるよう工夫しています。
天面にも動物の耳がデザインされているのですね!
鼻セレブのパッケージは、正面と天面のデザインが連動しており、2箱並べると1つのデザインが完成する仕掛けになっています。
おうちで箱を並べて置くことで、パッケージそのものを楽しむという新しい体験も生まれます。
ブランドを長く続ける中で、もっとも大切にしている価値観は何ですか?
鼻セレブ“らしさ”は、ブランドにとって大切な軸です。
ただし、一つの固定されたイメージではなく、時代やトレンド、ブランドの成長に応じて少しずつ変化していくものだと考えています。
時代に応じて消費者視点でのブランド“らしさ”を把握し、“らしさ” の中でデザインや商品展開をしていくことを大切にしています。
周年記念でのブランドテーマパーク「愛でたい鼻展」や「鼻セレブCafe “鼻屋敷”」などを実施していますが、その背景にはどのような想いがあるのでしょうか?
ブランドの周年を記念して、展示イベントなどを開催しています。
その理由は、日頃からご愛用いただいているファンの皆さまへの感謝の気持ちを、直接お伝えしたいという思いからです。また、新たなファンの方々にも出会えるきっかけになれば嬉しいと思っています。
ファンの皆さまは、鼻セレブブランドの大切な資産であり、価値であります。
イベントは東京での開催となっていたため、全国すべての方にご参加いただくのは難しいのが現状です。
ですが、既存のファンの皆さまにこれからも長くファンでいただけるように、ブランドの持続的な成長をできるように定期的にイベントなどを実施し、話題にしていきたいです。
加えて、ブランドは商品をただ出し続けているだけでは、どうしても昔のブランドになってしまいがちです。だからこそ、ブランドの老齢化を防ぐ観点からも新しい挑戦をしていきたいと考えています。
今後、どのような挑戦を予定していますか?また、ブランドとしての理想の姿は?
2025年から新たな挑戦として、鼻セレブはスキンケアカテゴリーへ初めて参入しました。洗顔ソープを発売しましたが、今後はそれに続く商品展開も検討しており、保湿ティシュだけにとどまらないカテゴリーの拡張を大きなチャレンジと捉えています。
ブランドとしては、単なる日用品ではなく、“癒し”や“かわいさ”によって喜びを提供できる存在であり続けることを目指しています。
品質面での付加価値はもちろん、手に取ったときの特別感のある体験を届けていきたいです。
一方で、長く続くブランドにとって避けて通れないのがブランドの老化です。そうならないように、鼻セレブとしての存在を維持し、ファンの方々と一緒にブランドの価値を育て、継続していくことを目指しています。
「SKINLISM」洗顔ソープには“うさぎの顔”が刻まれていますが、デザインにもこだわりがあるのでしょうか?
スキンケアという新しい挑戦をする中で、鼻セレブ “らしさ” をきちんと感じてもらえるように工夫しました。
石鹸は開封したときになにもないデザインだと少し寂しさがあり、形も使っていくうちに崩れてしまいます。
だからこそ、「箱を開けた瞬間のときめき」や「使用前の癒し」も大切にしたいと考え、石鹸そのものにかわいらしい “うさぎの顔” を彫刻するというアイデアが生まれました。
最後に、デザインを志す若いクリエイターや学生の方々へ、アドバイスやメッセージをお願いします。
若いクリエイターやデザインを学んでいる学生さんの中には、「アイデアの引き出しが足りない」と悩まれている方も多いと聞いています。
私たちメーカーの商品企画部でも、実はまったく同じ悩みを抱えながら日々仕事をしています。大切なのは、ブランドの理解だと思います。
ただ素敵にデザインするだけではなく、デザインは企業の資産としての意味や、売上への貢献も求められるものです。
なかなか難しいことではあるのですが、いかに客観的にみて売れる視点を持ち、最終的に自分自身も本当に良いと思えるデザインかどうか、という視点を持つことが大切です。
私自身も、まだまだ勉強中の身ですが、自分の感性を信じつつも、客観的な視点を持つことを意識しています。
例えば、自分の「かわいい」と、他の世代が感じる「かわいい」は異なってきます。実際に私には子どもがいて、年齢によって感じ方が違うというのを日常的に実感しています。
だからこそ、「自分にはこう見えるけれど、10代の子たちにはどう感じられるだろう?」といった視点を持ち、若い層にどう響くかを考え続けることが、ブランドの継続的な成長にもつながると考えています。 “自分の見え方” と “他人からの見え方” のバランスを取りながら、一緒にがんばっていきましょう!
***
井上様ありがとうございました!
ユニークなネーミング、動物の愛らしい表情、そしてしっとりとした高品質な肌ざわり「鼻セレブ」が長く愛され続けてきたのは、細部まで考え抜かれた開発とブランディングの積み重ねがあったからこそ。
今回の取材を通じて、ただ“かわいい”だけではない、ブランドの奥行きと真価に触れることができました。
これからも、日用品という枠を超えて、私たちの日常に喜びと癒しを届けてくれる「鼻セレブ」に注目です。
ご協力:王子ネピア株式会社
X(旧Twitter):@hanaceleb_cafe
Instagram: @hanaceleb_official