
クリエイティブ圏外漢のクリエイティビティを感じる何か…〈vol.34〉―「Phaseの変化を感じた○○」前編
おはようございます。こんにちは。こんばんは。
時事芸人プチ鹿島さんが「9月になったら大晦日」と
毎年警告しているにも関わらず、気が付けば師走。
Pitchfork「2024年の年間ベスト・アルバム TOP50」
(プレイリストはこちら)
Rolling Stone「2024年年間ベスト・アルバムTOP100」
など各種年間ベスト○○が発表されている
只中かと思いますが皆様如何お過ごしでしょうか?
年間ベストが発表される時期ですので
一昨年、昨年に引き続き
わたくし北米のエボ・テイラーの2024年の音楽以外の
「2024年クリエイティビティを感じた音楽以外のアレコレ」
を列挙しようかと惰性の限り思いつきました。


今年のアレコレを思い出す中で
一番聴いていたPodcastである奇奇怪怪
(パーソナリティはラッパーTai-Tan氏/mononoaware 玉置周啓)
のことが頭をよぎりました。
本番組は世情、カルチャー、ビジネス、テクノロジー…
様々な角度から話されているのですが、
今年話されたエピソードを聴いていて
私が通底して感じたのは
「あらゆるモノゴトのPhaseが変わった」
ということです。
例えばマクロな政治の話でも
都知事選の石丸現象、神戸知事の辞職~再選、
カマラのbrat現象を経てのトランプの再当選、
韓国の戒厳令からルーマニアの問題…
など枚挙にいとまがございません。
そこで今年はクリエイティビティを感じた
音楽以外のアレコレを列挙する上で
「Phaseの変化を感じた○○」を
順不同で挙げたいと思います。
Phaseの変化を感じた展示
昨年に引き続き取り上げ&最早推しである
アーティストAICONの個展「DESTROY+REBUILD」
自身のつっかえ感を打破するために
破壊により再構造した作品群は個展の説明文にもある通り、
一旦ぶち壊して突破口を作った痛快さも感じるし、
ぶち壊す過程での陶酔感を経た爽快感も感じる。
そしてnext phase感も。
コンセプトに基づく作品、
空間選びと設計、造作、光、空気の統一感が素晴らしかったです。
Phaseの変化を感じた文学
私、働いて10年以上経ちますが
本は相変わらず読んでいる方なのですが
それでも小説を読む量はかなり減少しております。
そんな中でも読んだ小説で印象深かったのが
世界的ベストセラーであり20世紀の金字塔的文学
ガブリエル・ガルシア・マルケス著『百年の孤独』

画像引用:新潮社HP
世界的名著として名高く、
マジック・リアリズムの代表作であり
高尚なテーマが隠れているのでは?と思って
触手が伸びなかったのですが、
今年まさかの文庫化!
文庫化に際して情報が出るたびにSNSが騒然!
そしてNetflixでの映像化!
読んでみたら内容はギャグのつるべ打ち…
自身だけでなく
あらゆる人が『百年の孤独』を受容
もしくは世界が『百年の孤独』化しているのでは?
本作を読む人々の感受性が変化したのか?
世界の変化により本作が受け入れられやすくなったのか?
今年発売後10月時点で発行部数33万部以上という
奇妙なPhaseの変化に歓喜しております。
いきなり小説から読むのに躊躇している方は
是非Netflixのドラマをお正月にでも!
Phaseの変化を感じたビジネス本
ビジネス本にPhase云々もないかもしれませんが
リクルート江副氏の『起業の天才!』の著者による
『最後の海賊 楽天 三木谷浩史はなぜ嫌われるのか』は
巷間ささやかれている著名な起業家の実態と功績、
そのイノベ-ションの真価を顕わにする筆致は見事!

画像引用:小学館HP
楽天が取り組んでいる世界初の通信の仮想化や
最先端のがん治療などのチャレンジは
企業体を常に変化させ挑戦を続けており
Phaseの変化による期待を感じさせます。
昨年に引き続き、
気が付けばかなりの紙幅を割いてしまったので
ほかにも列挙したい
「Phaseの変化を感じた○○」は来月で。
文・写真 北米のエボ・テイラー
↓PicoN!アプリインストールはこちら