• HOME
  • ブログ
  • イラスト
  • 【絵を上達させたい人必見!】そもそもデッサン 第5回 「“スプーン”の質感を描いていこう!」

【絵を上達させたい人必見!】そもそもデッサン 第5回 「“スプーン”の質感を描いていこう!」

そもそもデッサン4回目は『りんご』そのものをひとつ描きましたね。
いかがでしたか?

↓第4回目の記事はコチラ↓

 

編集部 ハマダ
編集部 ハマダ
今回でそもそもデッサン、第5回目の連載になりました!りんごのデッサンも楽しかったです!今回のモチーフを教えてください!
今回はスプーンがモチーフです。自宅にあるもので良いですが、できるだけ大きめで金属製のものを選んでください。
原先生
原先生
編集部 ハマダ
編集部 ハマダ
大きめって、例えばカレーライスとか食べる時に使うくらいの?
そう。いわゆる「大さじ」ってやつです。金属製のスプーンには、硬さ・光の反射とか重さなどの特徴があって、これを「質感」表現というんですが、この質感を描き出していきます。
原先生
原先生

「(金属の)スプーン」のポイント
① 大きめ(大さじ)をモチーフに選ぶ
② そして大きく描く
③ 練りゴムを指で尖らせて使う
④ 影の濃淡を描く

編集部 ハマダ
編集部 ハマダ
“大きく描く”ってどの程度ですか?
画面めいっぱいってほどではないにしても、最初は金属の質感を描くには小さいと難しいんですよ。
なので“少し”大きめに描くようにします。
下の動画で大きさを参考にしてください!
原先生
原先生

 

↓ここから先の手順は動画でもわかりやすく解説しています!↓

 

では、スプーンをデッサンしていきましょう。

 

◆描画に必要な用具

◯画用紙(白)…3枚
大きさはB4サイズ(画用紙の下敷き用とモチーフの下に敷きます)
表裏の確認をお忘れなく。ざらつき感の強い表面に描きます。

◯鉛筆(2B・HB)…各1本
事前にしっかり芯を削り出しておきます。
デッサン途中で摩耗するので、その都度削りなおします。

◯消しゴム・練りゴム…各1個

◯マスキングテープ…1個
画用紙を固定させるのに使います。
カルトン(画板)とイーゼル(画架)もあれば使いますが、ない場合には
前回同様に↓

◯紙 or スチレン製のボード(5㎜厚)…A3サイズ1枚
画板の代わりにします。(これからも常に使用する物です)
イーゼルの代用は画用紙とボードが立て掛けられる動きにくいものを用意します。
最悪ない場合には、テーブルの手前側の縁に立て掛けても良いでしょう。

◯スプーン(「大さじ」タイプ)…1個

 

◆◇ ステップ1 ◆◇ 画用紙の中心を把握する

描画前の準備は前回同様です。
◯まず、今回も画用紙(B4)2枚(1枚は下敷き)を横位置にして、中心点を交差する垂直・水平線をHBの鉛筆で引きます。

◯テーブルに白紙をひいてモチーフ(スプーン)をセットして画用紙とボード(画板)を机の端に立てかけます。(横位置)

【ポイント!】
①スプーンはすくう面を手前にして斜めに置こう。
②小さくなり過ぎないように描こう。

 

◆◇ ステップ2 ◆◇ それでは描画です!

 まずは2Bの鉛筆で置かれたモチーフを見ながらスプーンの中心(軸線)となる斜線のアタリをいれましょう。
「スプーン」は真上から見ればまっ直ぐなので、それを斜め線で描いてみます。
斜めのアタリ線を画用紙のセンターよりやや高めに描くのが理想です。
どの程度「斜めなのか」は前回のリンゴのように鉛筆でスプーンの軸線に沿わせるように当てて角度を測ります。

次にアタリ線を中心としてスプーン全体のアウトラインを描いてみましょう。

 

◆◇ ステップ3 ◆◇ スプーンの輪郭線を描く

軸線のアタリ(斜線)を描くには…
①鉛筆(長いものを選んで)を先端で持ち上げて片目をつむり、スプーンの姿に重なるまで鉛筆を移動させます。
②片目だけで鉛筆をスプーンの両端に重ねて見て、スプーンの角度を見定めましょう。
③今度は鉛筆の傾きをそのままに画用紙の方に体の向きを変えて、画用紙に引かれた水平線よりやや上に合わせて、その傾きを画用紙の両端まで描きます。
※この線は軽めに描きます。デッサンを進めるための線なので、後で消してしまうからです。

 

◆◇ ステップ4 ◆◇ スプーンの姿の輪郭を描く

 鉛筆は2Bのまま、次に軸線上にスプーンの両端の位置のアタリを入れます。
このアタリで描かれるモチーフを大きさが決まります。構図としてある程度大きく入れる位置にしましょう。

さらに、スプーン全体の姿のアタリを描いていきます。スプーンのすくい面と柄の寸法やスプーンの曲がりによって浮いた部分をよく観察しながらアタリを入れていきます。

 

◆◇ ステップ5 ◆◇ スプーンの厚みを描いてから、モチーフ全体の輪郭線を描く

ここから鉛筆をHBに持ち替えて、アタリ線からモチーフ全体の輪郭線へと整えていきます。
スプーンには厚みがありますね。大切なのでよく観察しながら描き入れます。

 

◆◇ ステップ5 ◆◇ スプーンに濃淡のタッチを入れる

ここから再び2B鉛筆に替えます。そしてスプーン全体の明るい部分や暗い部分を観察してハッチングで明暗の調子(トーン)を入れていきます。
その際に暗く見える部分にはしっかりと濃いめにタッチを重ねます。
そして(照明の)光を浴びて明るいテカリやツヤにはタッチを入れず避けて白く残します。
この明暗(濃淡)差が金属質感の特徴のひとつです。

また「金属スプーン」らしさというのは上面と側面(厚さ)に濃淡の違いに出てきます
そこはよく観察しながら、ハッチングを加減します。
スプーンは厚み(側面)が薄いので、大きく描く方が描画しやすいですね。

 

◆◇ ステップ6 ◆◇ モチーフの影を描く

モチーフの影を描きます。
その前にここで練りゴムを使って輪郭からはみ出したタッチを消しておきましょう。
練りゴムは指先で形を変えられますから、練りゴムの一部を尖らせて、輪郭線とともにはみ出たタッチを消して綺麗なモチーフの輪郭を作りましょう。

※デッサンは輪郭線でなく輪郭で描きます!

スプーンの描写には陰影も大切です。
ここから2Bで影を描きましょう。影のトーン(調子)も観察しながら変化をさせましょう。
影はその物体から遠ざかるにつれで淡くなる傾向があります。
モチーフの近くの影は濃く、スプーンの柄の浮いた部分は淡くなります。

 

◆◇ ステップ7 ◆◇ 仕上げ描画

今度は鉛筆をHBに替えて、スプーン全体のうち暗く見える部分を濃くするようにタッチを重ねていきます。
その場合タッチの方向はモチーフの面の歪みに沿って入れていくと曲面の表現を助けてくれます。
また、スプーンのテカリ部分やその周辺にもHBで濃いめタッチをいれます。
この鉛筆のタッチの変化は金属の硬さの質感の表現に繋がります。
また、影のトーンの濃い部分から淡い部分に向かって、HBでタッチを重ねていきグラデーションを描きます。
最後の仕上げに、スプーンの縁などに明るい部分は練りゴムでトーンを消して、逆に暗い部分はタッチを重ねて整えて仕上げます。

いかがですか?みなさん、金属っぽさを描けていますでしょうか。
原先生
原先生

【評価のポイント!】
❶ 構図として画面に適切に描けているか。

❷ 金属製として見えるように描けたか。
❸ 影の濃淡の調子(トーン)は適切か。
❹ スプーンに照明のテカリ(反射)は描けたか。
❺ 硬さの質感が描けたか。

以上の観点がポイントとなります。

編集部 ハマダ
編集部 ハマダ
イマイチかなと思ったら、スプーンの方向を変えてみて再度描いてみるのもいいですね!いろいろ向きを変えてトライしてみます!
「思うように上手く描けないな~」とか「下手だな」と感じる人も多いはずです。まだ最初ですから。でも「上手くない」と感じているということは、これこそ客観視できている証拠(自分のデッサンを他者の目のように冷静に見れているの)です。自分に期待しながら描きましょう!
原先生
原先生

 

関連記事