えかきー出張連載 厚塗り講座①「厚塗り」入門!

こんにちは!絵描き向けメディア「えかきー」のライター兼イラストレーターのニクスキーと申します。

突然ですが厚塗りって好きですか?

普段私はペイントソフト「メディバンペイント」を開発している株式会社メディバンペイントのイラストレーターとしても活動しておりまして、主に厚塗りを得意としております。

▽イラストサンプル

今回は、そんな私が得意とする「厚塗り」を全3回に渡って解説していこうと思います!これを機にぜひ厚塗りにチャレンジしていただけたらと思います。※解説は私が普段使いしているPC版メディバンペイントで行いますが、他のペイントソフトでも実践可能かと思いますので試してみてくださいね。

前回の記事はこちら

厚塗りってどんな塗り?

「厚塗り」とは油絵や不透明水彩などの不透明度の高い絵の具で筆跡を活かしながら描く着彩方法です。アニメ塗りが平面的/シンプル/ポップな塗りであるのとは逆に、厚塗りは塗り重ねるほどに深みのあるドラマチックな色の表現ができる塗り方となっています。また厚塗りは、使用するブラシによって表現のテイストを変えることができるため、塗り方次第でポップな表現も可能という幅の広さを秘めています。

▽アニメ塗りと厚塗りの違い

ちなみに一口に厚塗りといっても塗り方にはいくつかの方法があります。厚塗りはクリエイターの数だけ手法があると思っているのですべての解説は難しいですが、私が普段使う 手法は主に以下の3つです。

①ベーシックな厚塗り
②グリザイユ画法
③GtC塗り

それぞれの説明は全3回の記事内で解説していきますのでお楽しみに!

厚塗りのメリット/デメリット

ドラマチックな表現ができることが魅力の厚塗りですが、メリットの他にデメリットも存在します。

厚塗りのメリット

・塗りだけでインパクトのある絵に仕上げられる。・塗りだけで多彩な表現ができる。・デッサンの理解度が上がる。

厚塗りのデメリット

・色を塗り重ねるので画面が重くなりやすい。・色の塗り重ねが必要なのでアニメ塗りに比べると作業に時間がかかる。

・物体の陰影を表現する必要があるため、クオリティの高いものを目指すほどデッサンの知識が必要となる。

ベーシックな厚塗りをやってみよう!

最後に、厚塗りの手法として最もベーシックな塗り方を解説します。ベーシックとは書きましたが、厚塗りには十人十色の考え方/塗り方が存在しますので、あくまで私なりの手法と捉えていただけたらと思います。

▼ベーシックな厚塗りの完成形はこちら。

1.「ベーシックな厚塗り」の特徴

ベーシックな厚塗りはベースの色に対して影とハイライトを入れるというアニメ塗りと同じシンプルな作業工程が特徴です。アニメ塗りとの違いとしては筆跡を残しながら影を塗るという点が挙げられます。

2.工程を見てみよう!

ベーシックな厚塗りの工程は以下となります。

1.ベースを塗る

2.パーツ毎に基本の色を塗る

3.主線の色を塗りに馴染ませる

4.パーツ毎に影を塗る

5.主線を一部描き起こす

6.ハイライトを入れる

3.実践してみよう!

3-1.ベースを塗る

3-1-1.線画を用意する。

まずはキャラクターの線画を用意します。

使用ブラシ:鉛筆ブラシ https://medibangpaint.com/material/mb010111/

今回のイラストの線画がこちら。

※皆さんもこの線画をダウンロードして色塗り練習用に使ってみてください!

3-1-2.色のベースをグレーで塗る

線画(主線)の下に新規レイヤーを追加し、キャラクターの部分のみをグレーで塗りつぶします。

この後の塗りの作業はこのグレーの部分にクリッピング(※)をしながら色を塗っていきます。

クリッピングとは

下のレイヤーを参照して、そのレイヤーに描かれている部分のみに線を引いたり色を塗ったりすることの出来るレイヤー機能です。ほとんどのペイントソフトにデフォルトで搭載されている。

3-2.パーツ毎のベースの色を塗る

次に先ほどのグレーのベースの上に新規レイヤーを作り、各パーツ毎にベースとなる色を塗っていきます。新規で作ったレイヤーは必ずクリッピングをしましょう。ベースはベタ塗りで問題ないので不透明度100%ペンブラシやバケツ塗りで行います。

まず最初に肌のベースを塗りました。

顔以外の部位も同様に、レイヤーをパーツ分けながら塗って色のベースが完成!

パーツ毎に塗った色はレイヤーフォルダにまとめておきましょう。

ワンポイントアドバイス! - 色の選び方 –

キャラクターの色選びが苦手という方のために、今回のイラストの配色のポイントをご紹介します。

ポイント1

キャラクターの顔周りに視線を集めたいので、赤と緑という補色(※)を使って、キャラクターの髪と服のコントラストを強調させています。

補色とは

カラーサークルでみた時に正反対に位置する色同士のことを補色といいます。補色同士を組み合わせることでお互いの色を引き立てる効果があります。

ポイント2

キャラクターの目やジーンズに青を使うことで、キャラクターの清潔感や爽やかさを表現しています。

ポイント3

ジャケットのストライプに黄色を置くことで、キャラクターの明るさや元気さを表現しています。

ポイント4

パーカーのベースを中性色のグレーにすることで、他の色と調和させる役割を果たしています。

以上のように、配色を考える際は色彩の役割を考えながら色を置くことで、視線誘導/キャラクターの性格/雰囲気を表現しています。また配色を考える際は、絵を描く前に完成形を想定した「色ラフ」を作ると後々の作業がスムーズになるのでおすすめです。

▼ちなみに今回はこんな感じの色ラフを作成しました。

事前に色ラフを作ることで、本作業の色塗りは色ラフからスポイトツールで色をとって塗るだけになるので色に悩む必要が無い分、効率がアップします。

3-3.主線の色を馴染ませる

先ほど塗ったベースの色に主線を馴染ませるために、主線の色を変更します。

3-3-1.色のベースを複製する。

3-3-2.複製した「色ベース」のフォルダを主線の一つ上に移動したのちにフォルダ統合する

3-3-3.統合した「色ベース」レイヤーを選択した状態でメニューバーの「フィルタ」から「ガウスぼかし」を選択して全体をぼかす

ガウスぼかしの数値は「10」を設定。

3-3-4「色相・彩度・明度」で全体の色味を濃く調整する

彩度のみを「100」に設定する。

3-3-5.レイヤーブレンドを「スクリーン」にしてクリッピングを設定する

レイヤー濃度は「40%」に設定しています。

3-3-6.線画の色変え完了!

線画の色を変える前(左)と比べてベースの色と馴染んだのが分かると思います。

3-4.パーツ毎に影を塗る

次に各パーツの色ベースレイヤー上に影を塗っていきます。影を塗る際は、レイヤー毎に「透明度の保護(※)」を設定して塗っていきます。

透明度の保護とは

透明度の保護を設定したレイヤーに描かれている部分のみに線を引いたり色を塗ったりすることの出来るレイヤー機能です。

まず最初に「肌ベース」レイヤーに肌の影を塗りました。

使用ブラシ:水彩(ハード)ブラシ ブラシ不透明度:20% https://medibangpaint.com/material/mb020113/

ワンポイントアドバイス! - 影の塗り方 –

影を塗る時は以下の4つの工程で塗っています。練習が必要な技術ではありますがぜひ参考にしてください!

①濃い暗めの影(今回は紫色)を塗る
②ベースの肌と紫色の間に肌よりも少し明るめの色(今回はピンク色)を乗せる
③ベースの肌色をスポイトでとって、ペンタブレットの筆圧を効かせながらベースの肌色とピンク色を混ぜるように優しく塗って馴染ませる
④③と同様に今度はピンクの色をスポイトでとって、紫の部分を馴染ませる。

紫色とピンク色はパーツ毎に馴染む色に変えて塗っていきましょう。

上記の塗り方ですべてのパーツを塗ったら完成!                                                                                           

3-5.主線を一部描き起こす

次にレイヤーの1番上に新規レイヤーを作り、先ほどベースカラーと馴染ませた主線の一部を黒で描き起こしていきます。この描き起こしをすることでキャラクターの立体感を強調することができます。

使用ブラシ:鉛筆ブラシ

今回はこの位置を描き起こしてみました。

眉毛の一部分の不要な部分の塗りつぶしも行ってます。主線の一部が描き起こされたことによりキャラクターに立体感を出すことができました。

3-6.ハイライトを入れる

最後にレイヤーの1番上に新規レイヤーを作り、キャラクターにハイライトを入れます。ハイライトを効果的に入れることで絵を引き締めることができます。

今回はこの位置にの状態で入れてみました。

使用ブラシ:鉛筆ブラシ レイヤーブレンド:通常

※どこに入れたかをわかりやすくするために赤色にしています。

ハイライトを入れたことにより、キャラクターが引き締まりより立体感が出ました。

ハイライトは入れすぎてしまうとハイライトにばかり視線が誘導されてしまうので控えめに入れています。ハイライトを入れ終わったら背景にグレーの枠を敷いて完成!

以上が私なりの「ベーシックな厚塗り」の解説となります。

ちなみに「アニメ塗りはできるけど厚塗りができない!」とお悩みの方には「一度アニメ塗りで仕上げてからさらに上から塗り足して厚塗り風にする」という手法もオススメですので挑戦してみてくださいね。

アニメ塗りで塗った影を伸ばしていく感じに塗ると厚塗りっぽくなる!

次回は「グリザイユ画法」を用いた厚塗りの解説です!お楽しみに!


ライター:ミートポーク・ニクスキー
新し物好きなので新しい絵の技術やお絵描きグッズを見るとすぐ飛びついてしまう習性がある某企業勤めの副業絵描きライター。繊細さんなためか気圧の変動に弱い。好きな動物は猫。実は肉より魚派。

絵描き向けメディアサイト『えかきー』
「お絵描きに役立つアイテムレビュー」「すべての絵描きが共感できるあるある記事」「注目のお絵描き情報」etc… お絵描きに関する色々な情報を発信していきます。https://ekakey.com/

↓PicoN!アプリインストールはこちら

関連記事