
写真
【連載】時代を写した写真家100人の肖像 No.20 化学と民俗学から生まれる実験的映像 内藤正敏『婆 東北の民間信仰』(ソノラマ写真選書 1979年) 鳥原学
内藤正敏は、写真と民俗学、2つの分野で多くの功績をのこした希な表現者である。 古文書などの文献や資料を読み解くだけではなく、自ら...
内藤正敏は、写真と民俗学、2つの分野で多くの功績をのこした希な表現者である。 古文書などの文献や資料を読み解くだけではなく、自ら...
前回は「今もなおプリントがなくならないのはなぜか」に対する答えを探るため、番外編をお届けしました。 第3回目は写真プリントのポイ...
「イラストを水彩で描いてみたい!」と思っている方に、筆選びのコツを3つお伝えします! 普段はデジタルで絵を描いている方も多いと思...
柴田敏雄は、山間のダムや堰堤に自然と人工物が融合した美しさを発見した。それはセザンヌに端を発するモダンアーティストの眼差しであっ...
カメラで写真を撮影する仕組みについて、どれくらいご存じですか? レンズを通して入ってきた光が、センサーやフィルムに当たることで写...
馬場智行写真展「孤独の左目」で二回に渡り行われたギャラリートーク「写真+助詞」の第二弾、トークⅡ 馬場智行×鳥原学(写真評論家)...
新倉考雄の『SAFETY-ZONE 1961-1991』には、軽井沢、湘南、横浜などで60年代前半に撮られたスナップショットが多...
横浜市民ギャラリーあざみ野で開催された馬場智行写真展「孤独の左目」、その会期中二回に渡り行われたギャラリートーク「写真+助詞」の...
もはや何でも手に入ると言っても過言ではない100円ショップ。 プロのイラストレーターと「ダイソー」にいって画材を揃えたら一体どん...
イラストを描いたり、グラフィックを作ったり・・・ クリエイティブな作業をするのにかかせないパソコンですが、これがどういった仕組み...