【鯉のぼり】サクッと知っておきたい情報まとめ

ゴールデンウィーク楽しんでいますでしょうか?

このGW期間に向けたお仕事を納品されたデザイン業界の方も多くいらっしゃると思います。みなさま、お疲れさまでした!

さて今回は、その中でも5月5日「こどもの日」のデザインする際に多用される「鯉のぼり」をピックアップしたいと思います。

 

「幼い頃からよく見ているけど、鯉のぼりを飾る理由なんて知らないよ…。」

 

そんなあなたへお届けします!

鯉のぼりのアレコレをサクッとまとめてみましたのでご覧ください。

 

 

■端午の節句について

5月5日の「こどもの日」は五節句では「端午の節句」にあたります。

端午の「端」には「はじめ」という意味があり、「端午」は5月最初の午の日を指しています。午(ゴ)の音が五と同じこともあり、奈良時代以降に人々に定着していったとされています。

 

■鯉のぼりの意味

「屋根よ〜り高い 鯉のぼり〜♪」と歌われるように、男児の健やかな成長への願いを込めて、古くから五月人形と共に飾られお祝いをしてきました。現代では、女児向けの鯉のぼりも販売されており、子どもの健やかな成長を願う風習となっています。

 

■鯉のぼりの由来

鯉のぼりは江戸時代の中期頃に誕生したと言われています。

鯉が使われている理由ですが、中国の神話「登龍門伝説」に由来しているとされます。

登龍門伝説では、黄河上流の激流が連なる龍門という難所を登り切った鯉が龍になるという一節があります。その神話を、人の立身出世の関門として描いた『後漢書 李膺伝』の故事でも有名な一節ですよね。日本でも、このストーリーから立身出世の象徴となりました。

 

■もともとは紙で出来ていた!?

鯉のぼりの素材は、当初和紙を使用したものが大半でした。雨風にも弱かったと言われています。戦後の素材不足の影響などもあり、現在では綿・ポリエステル・ナイロンなどが使われています。

また、大きさも現代のように大きいものではなく、幟についた旗でしたが、泳ぐ様子が人気となり、次第に大きくなっていきました。

 

 

 

■鯉のぼりの色

江戸時代の鯉のぼりの彩色は、関東と関西で異なっていたと言われています。

関東では、泥絵具などで金色や銀色の鮮やかな表現をしていました。一方、関西では黒や赤などの濃淡で表現された、実物の鯉に近い上品な色が好まれていました。

現代の鯉のぼりは、一般的に黒色、赤色、青色の3色で構成されています。

それぞれ、黒色は真鯉、赤色は緋鯉、青色は子どもを表していると言われています。

そして、これに加えて青・赤・黄・白・黒の5色で作られた「吹出し」というものがあります。こちらは、古の中国の考え「五行説」から影響を受けて飾られているもので、天災や病気から守り、子どもたちが健やかに育って欲しいとの願いが込められています。

実は、この「吹出し」単体でお話しをすると、戦国時代から使われてきたという説もあります。

 

■矢車について

鯉のぼりを飾る竿の先端についている「矢車」について最後にお話しします。

風が吹いたときに、クルクルと回っているアレです。

矢は、古来から邪悪なものを射るという言い伝えから、魔除けの意味を持っています。また、神様へ子どもの誕生を知らせる目印としても、1番高いところに配置をされています。

 

いかがだったでしょうか。

何気なく見ていた鯉のぼりも、全てに理由があって構成されていることがわかるのではないでしょうか。ぜひ、デザインに取り入れる際は、より深い文献を読み漁って制作してみてくださいね♪

関連記事