
写真
【連載】時代を写した写真家100人の肖像 No.12 “人間らしさ”のひたむきな探求 大石芳野 『ベトナム 凜と』 鳥原学
“シャッターをきる” その一瞬のために、写真家は膨大な時間を費やす。 大石芳野の場合、それは傷ついた人々が背負っている物語を見出...
“シャッターをきる” その一瞬のために、写真家は膨大な時間を費やす。 大石芳野の場合、それは傷ついた人々が背負っている物語を見出...
この「PicoN! club」では自分の作品をワンランクアップさせるポイントを紹介。写真学校でよく聞く悩みをもとに、撮影に役立つ...
多摩ニュータウンが造られていく様を記録した1986年の『LANDSCAPES』と、その奥に踏み込んだ1992年の『FIRST L...
1970年代なかば、人々が自然や環境に関心を寄せはじめ、動物の生態写真が隆盛を見せるようになった時代。長野県伊那市の山中で、一人...
前回に引き続き、星山さんにお話を聞かせて頂いた。 今回は作品に関して、色々と教えてもらうことができた。 子どもの頃...
ジェスチャードローイングってなあに? 皆さんはジェスチャードローイングをご存じでしょうか? 最近、絵をたしなむ人たちの間でよく知...
手紙を出す時にふと気になった。 手紙を届ける時に必ず使っているこの切手は色々な種類があるけど、一体誰が作っているのだろうと。 調...
石内都は、自分と同じ1947年生まれの女性50人の手足を撮り、皮膚のひび割れや皺の一つ一つからその人の物語を見つめた。それは同じ...
業界で活躍するクリエイターに影響を受けた作品や人物について聞くこの企画。今回は、中島古英さんにお話を伺いました。中島古英さんが影...
ひとつの“部屋”は、その主の人柄と彼が暮らす社会とを写す鏡である。東京に外国人労働者の姿が目立つようになった1980年代後半。瀬...