きいろとあおはまざるとみどりになる

レオ・レオーニの名前をはじめて認識したのは大学二年のときに選択した「絵本概論」という授業だった。グラフィックデザイナーであり絵本作家であった杉田豊先生

・レオ・レオーニ・ディック・ブルーナ・エリック・カール・ポール・ランド・トミ・アンゲラー・ブルーノ・ムナーリ・福田繁雄

といったデザイナーであり絵本作家でもあるひとたちの作品を中心に論じる講義で、毎週楽しく勉強になった。

エリック・カールの『I SEE A SONG』と、レオ・レオーニの『Little Blue and Little Yellow』。こうやって表紙を見比べると、エリック・カールの絵本も月(あお)と太陽(きいろ)が混ざって(みどり)になっている。レオーニが幼少期に母方の叔父の家に飾ってあるシャガールのヴァイオリン弾きの絵だったという記述を見つけた。

特にエリック・カールの『I SEE A SONG』と、レオ・レオーニの『Little Blue and Little Yellow』という絵本が気に入った。

『I SEE A SONG』

モノクロのおじいさんのバイオリニストが黒い幕(前見返し)から登場し、演奏をはじめると次々と色の音玉が宙を舞い、羽が生えたように広がっていく。羽は月に、音玉は太陽にかわり、太陽を乗せた月の小舟が航海に出る。海中をサカナとクラゲが舞い、青いクラゲと黒いサカナは少女の顔に、赤いクラゲは少女が落とす一粒のおおきな涙にかわる。涙が地表に落ち、さまざまな植物が地上に顔を出す。やがて花をひらき、色とりどりの種子が宙を漂う。それは演奏しているおじいさんの音の色玉としてもどってきて、モノクロームだったおじいさんは全身鮮やかな色にかわる。そして鮮やかな色彩の幕(後見返し)に退場していく。最初と最後の3カットはおなじ(出てきて→お辞儀して→演奏しはじめる、演奏しおわり→お辞儀して→退場する)で、色だけがちがう。そのシンプルな構成にドキドキした。「本は円環する」そう思った。

『Little Blue and Little Yellow』の英語版とフランス語版と日本語版。見比べると日本語版の印刷が特色を使っていて、いちばん繊細できれいな仕上がり。日本語訳のタイトルは「きいろちゃん」と女の子を想起する名称になっているが、レオ・レオーニによるとどちらも「男の子」として描いてるとのこと。あらためてこの絵本をみかえしてみると、「きょうしつでは きちんと ならんでいるけれど」のページ、黒い四角い教室のなかにだけ「しろちゃん」はいて、ほかの場面には「しろちゃん」は登場しない。深い意味があるのだろうか?

『Little Blue and Little Yellow』

電車のなかで落ち着かない孫たちのためにレオーニが手元にあった「ライフ誌」の校正刷りの青と黄色と緑のページを即興でちぎって、おはなしをつくったのがはじまりだ。単純なつくりのようにみえるけれど、とまっているとか、うごいているとか、かくれている、さがしているという動作を色紙の切れ端を画面のどこにおくとそう見えるのか、見開きで画面のはしをどう裁ち切りにすれば画面が動いてみえるのか、大きくみえるのか、ページをめくるとどうストーリーが展開していくのか、どう時間の流れをつくり、どう空間の移動をつくるのかというページネーション、レイアウトについて深く考えさせられるものだった。本は1枚の紙を3回折った16ページが基本になるという仕組みも勉強した。黄色(イエロー)と青(シアン)を印刷で掛け合わせると緑(グリーン)になる。この単純な印刷の原理で絵本をつくる発想は、デザイナーならではのものだと思った。

いままでに日本でレオ・レオーニの大きな展覧会がひらかれたのは4回。1996年「レオ・レオーニ展」板橋区立美術館、2013年「レオ・レオニ 絵本の仕事展」Bunkamuraザ・ミュージアム、2019年「みんなのレオ・レオーニ展」SOMPO美術館、2020年「だれも知らないレオ・レオーニ展」板橋区立美術館。さいごの展覧会のみ行くことができなかった。

あとで知ったエリック・カールとレオ・レオーニの繋がりも面白い。ドイツからニューヨークにもどってきたエリック・カールは仕事を得るために、すでにアメリカでデザイナーとして成功していたレオ・レオーニをたよって会いに来る。レオーニはエリック・カールの才能を見抜き、仕事先(ニューヨーク・タイムズ紙)を紹介し、さらにじぶんの担当の編集者を送って、彼に絵本の仕事をするようにすすめている。『レオ・レオーニ 希望の絵本をつくる人』(松岡希代子著、美術出版社)に以下の文章がある。

《2003年に、エリック・カール絵本美術館で開催された「レオ・レオーニ展 創造への情熱」図録によせたカールの文章は、次のような感謝の言葉で締めくくられている。「レオ・レオーニ。真の紳士。そして、わたしのもっとも偉大な恩師」》。

LEO 04: レオ・レオーニ展ポストカード

次回、レオ・レオーニの以外な書籍をご紹介。お楽しみに!

参考・引用文献一覧
『I SEE A SONG』、Eric Carle、THOMAS Y. CROWELL COMPANY
『little blue and little yellow』、Leo Lionni、HARPERTROPHY
『あおくん と きいろちゃん』、レオ・レオーニ作、藤田圭雄訳、至光社
『レオ・レオーニ 希望の絵本をつくる人』、松岡希代子著、美術出版社
『だれも知らないレオ・レオーニ』、森泉文美・松岡希代子著、玄光社
『WORLDS BETWEEN The Autobiography of Leo Lionni』レオ・レオーニ、knopf
『Cold War Confrontations: US Exhibitions and their Role in the Cultural Cold War』Jack Masey and Conway Lloyd Morgan、Lars Müller Publishers
『レオ・レオーニ展』図録、朝日新聞社
『レオ・レオニ 絵本の仕事』展図録、朝日新聞社
『みんなのレオ・レオーニ展』図録、朝日新聞社
『Children’s Picturebook The art of visual storytelling』Martin Salisbury, Morag Styles、LAURENSE KING
『世界グラフィック・デザイナー名鑑』キャロライン・ロバーツ編著、河村めぐみ訳、スペースシャワーネットワーク

文:守先正
装丁家。1962年兵庫県生まれ。筑波大学大学院芸術研究科卒業。
花王、鈴木成一デザイン室を経て、‘96 年モリサキデザイン設立。
大学の先輩でもある鈴木成一氏にならい小説から実用書まで幅広くデザインする。
エリック・カール『ありえない!』偕成社、斉藤隆介、滝平二郎、アーサー・ビナード『he Booyoo Tree モチモチの木』などの絵本のデザインも手掛ける。

関連記事