
写真
【連載】時代を写した写真家100人の肖像 No.20 化学と民俗学から生まれる実験的映像 内藤正敏『婆 東北の民間信仰』(ソノラマ写真選書 1979年) 鳥原学
内藤正敏は、写真と民俗学、2つの分野で多くの功績をのこした希な表現者である。 古文書などの文献や資料を読み解くだけではなく、自ら...
内藤正敏は、写真と民俗学、2つの分野で多くの功績をのこした希な表現者である。 古文書などの文献や資料を読み解くだけではなく、自ら...
柴田敏雄は、山間のダムや堰堤に自然と人工物が融合した美しさを発見した。それはセザンヌに端を発するモダンアーティストの眼差しであっ...
新倉考雄の『SAFETY-ZONE 1961-1991』には、軽井沢、湘南、横浜などで60年代前半に撮られたスナップショットが多...
この連載では、出版業界に携わるライターの中尾がこれまで読んできた本の中から、アートやデザインに纏わるおすすめの書籍をご紹介します...
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 毎度天気の話で恐縮ですが暑いですね… 全国各地で7月中旬以降に35度越えが常態化し...
泥沼のベトナム戦争が終わってまもない1979年、こんどはソ連がアフガニスタンに軍事介入をして世界中を驚かせた。この遠い国の困難に...
この連載では、出版業界に携わるライターの中尾がこれまで読んできた本の中から、アートやデザインに纏わるおすすめの書籍をご紹介します...
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 うだるような暑さですが皆様いかがお過ごしでしょうか? 余談ですが「うだるような暑さ...
1986年のチェルノブイリ原発事故は、世界最悪の放射能汚染を引き起こした。だが、数年後にその被災地を訪ねた本橋成一は、昔と変わら...
この連載では、出版業界に携わるライターの中尾がこれまで読んできた本の中から、アートやデザインに纏わるおすすめの書籍をご紹介します...