
作品募集します!2023年、新年を祝う<PicoN!>フォトフレームコンテスト開催!
早いもので2022年も残りわずか! PicoN!が2021年にオープンしてアプリも少しずつ浸透してきた今日このごろですので、 初...
早いもので2022年も残りわずか! PicoN!が2021年にオープンしてアプリも少しずつ浸透してきた今日このごろですので、 初...
ひとつの“部屋”は、その主の人柄と彼が暮らす社会とを写す鏡である。東京に外国人労働者の姿が目立つようになった1980年代後半。瀬...
写真家 フジモリメグミ 朝、トースターから食パンの焼ける匂いがしてくる。 私は1階の掘りごたつを改装した暗室で、課題の作品をプリ...
学校法人呉学園 日本写真芸術専門学校には、180日間でアジアを巡る海外フィールドワークを実施する、世界で唯一のカリキュラムを持つ...
T3 PHOTO FESTIVAL TOKYOとは、「次世代の写真文化を育むアジアのハブ」をビジョン*(公式サイトより引用)とし...
わたしはナバホ・インディアンの写真でデビューした。 ところが今になってその写真に納得がいかなくなってきた。インディアンと呼ばれて...
大きいことはいいことだ。 作品の迫力が増し、被写体の細部まで見ることができる。 自分が初めて大判プリントの魅力を感じたのは、写真...
日本カメラ博物館にて、「すごい! たのしい! ちょっとヘン?! ○○なカメラ大集合」が開催中。会期は2022年6月28日から10...
1970年代、ロックミュージックとビジュアル表現とが相乗的に先鋭化していった。LPレコードのジャケットアートやアーティスト写真に...
みなさんはプリントシール機がいつ生まれたのかを知っていますか?意外と知らないプリの「写り」の歴史を振り返ってみましょう!プリント...