PicoN!な読書案内 vol.11 ― 『新写真論 スマホと顔』

この連載では、出版業界に携わるライターの中尾がこれまで読んできた本の中から、アートやデザインに纏わるおすすめの書籍をご紹介します。
今回は、SNS時代の「写真」の変化について考えられる一冊。

『新写真論 スマホと顔』
大山顕・著(ゲンロン)

大山顕氏プロフィール
1972年生まれ。写真家・ライター。千葉大学工学部卒業後、松下電器産業(現Panasonic)に入社。10年間勤務した後、2007年に写真家として独立。団地研究家としての顔も持ち、執筆・撮影・出版・イベント主催等で活動中。

 

友人とご飯を食べたとき、ふと気になったことがある。大学時代の友人Aは一緒に食事をするとき、料理の写真を必ず撮る。昼でも夜でも、食事の時に撮った写真は大体毎回インスタにあげている。私とご飯を食べるとき以外もそうで、Aの投稿で「あ、今日美味しそうなものを食べているな」と思ったりする。

一方で、仕事先で最近知り合った友人B。Bは食事をするときに一切写真を撮らない。わりといいお店に行っても、少し珍しい料理を前にしても、カメラを起動させるのを見たことがない。写真を撮らないというだけで、食事をしているときにスマホを触らないわけではない。聞くと、「SNSは見るだけで、別にシェアする場所もないしそこまで料理に興味がないから」という。

同居人のCは、一緒に外食に行って料理の写真を撮るときと撮らないときが比較的分かりやすい。記念となる場面や美味しそうな料理に限って写真を撮りたいようだ。
3人とも皆私と同世代だが、「SNSの利用・投稿頻度」と「日常で写真を撮るタイミング」が関係しているように思えた。

今回紹介する本は、スマートフォンの利用やSNSでのコミュニケーションが日常となった新時代の写真論だ。
(もしかしたら、現在学生の皆さんはスマホ・SNS以前/以後の「以前」がピンとこないのかもしれない…!)

戦後、写真の歴史を大きく変えたのがデジタルカメラだ。誰もが手軽にカメラを持ち運べて写真が撮れるようになった。それよりさらにインパクトがあったのがスマホの普及である。
SNSフォーマットが一般化し、「自撮り」という概念が生まれた。
AI補正や、人を認識する基準、アルゴリズムの危うさなど、技術進化における価値観の変化や、写真を撮ること・認識することの感覚の変化が本書では考察されている。
スマホで写真を撮ることが日常の現代人にとって、本書に登場するエピソードや論考は、言語化されたことで気が付くほど無意識に受け入れている常識が多く、ハッと膝を打つ。可能性を感じてワクワクする場面だけでなく、中には身につまされる話もあったが、登場するエピソードのほとんど全てを身近に感じることができるだろう。疑うことなく使っているツールや美的感覚も、ここ10年で形成されていったことだというのも自身の経験を振り返り実感させられた。

ひとつ、先に話した「食事をするときに写真を撮る/撮らない」に近い、著者大山氏自身の経験談も出てきたので紹介する。
著者が結婚式を挙げた際に、参列者に対して「写真を撮るのはOKだが、SNSへの投稿は控えて欲しい」と伝えたそうだ。するとそれ以降、写真を撮る人自体が少なくなってしまったそうだ。

現代における写真の価値をあらゆる観点から捉え直す試みを行った本書は、業界からも評価され、2023年日本写真協会賞・学芸賞を受賞した。
カジュアルに写真を撮ることが出来るようになった今、なぜ写真をとるのか、未来に残すことを見据えて自分はどんな写真を撮っていきたいか、考え直す契機になる一冊だ。

文・写真:ライター中尾

▼大山顕氏と日本写真芸術専門学校講師の調文明氏による対談記事

 


関連記事